富士の湧水辛口レビュー|おすすめしない2つの理由を徹底解説

富士の湧水

「富士の湧水ってどうなの?」「評判はいい?」など、富士の湧水のウォーターサーバーついて気になっていませんか?

口コミ調査や他社との比較の結果、富士の湧水は「水の注文ノルマがない」という独自のメリットはあるものの、使い勝手の面ではイマイチなブランドであることがわかりました。

このページでは、過去に5年間のウォーターサーバーの営業経験のある私が、富士の湧水の特徴や注意点を以下の流れで解説していきます。

  1. 富士の湧水ってどうなの?
  2. 富士の湧水は使うべき?口コミを元に徹底解説
  3. ウォーターサーバー選びで大事な3つのポイント
  4. 迷ったらこれ!50台以上比較してわかったおすすめ3選
  5. 富士の湧水の料金と「高機能サーバー」のスペック解説
  6. 富士の湧水に関するQ&A

全て読めば富士の湧水を使うべきかがわかり、選んでも後悔しないベストな一台を見つけることができるでしょう。

1. 富士の湧水ってどうなの?

富士の湧水

富士の湧水は富士山の麓で汲み上げられた天然水が自慢のウォーターサーバーブランドです。

そんな富士の湧水について、「コスト」と「使いやすさ」の2点で他の主要ブランドと比較をしたのが以下の表です。

ウォーターサーバー比較表

  • コストの基準(月額、省エネ機能の有無)
  • 使いやすさの基準(ボトルのタイプ、交換のしやすさ、機能性など)

月額料金の目安は4,000~5,000円(水24L)と、高くも安くもなく標準的です。

一方、使い勝手の面では「水の注文ノルマがない」というメリットはあるものの、重量の水を交換する負担が大きいなど注意点もあります。

具体的に富士の湧水を使う上でのメリットと注意点をまとめると以下のようになります。

メリット
  • 注文ノルマなしで使える
  • ウォーターサーバーに4段階の温度調整機能がある
注意点
  • 水の交換が重くて大変
  • 軽量の水も選べるが割高

それぞれの詳細については、実際に使うべきかも含めて次章で解説していきます。

2. 富士の湧水は使うべき?口コミを元に徹底解説

結論から言うと、富士の湧水は以下2つの理由でおすすめできません。

  • 水の交換が重くて大変
  • 軽量の水も選べるが割高

ただ、以下2つに当てはまる方に限っては、メリットが大きくなるため、利用を検討してもいいでしょう。

  • 水を使う量が少ない(1日平均500ml以下)
  • 温水・冷水の温度を細かく変えて使いたい

私が富士の湧水を基本的におすすめしない2つの理由と、使うべきたった2つのパターンについて、実際の口コミを元に解説していきます。

2-1. 富士の湧水をおすすめしない2つの理由

先程あげた一部の場合を除き、富士の湧水をおすすめしない理由は以下2つです。

  • 水の交換が重くて大変
  • 軽量の水も選べるが割高

理由①|水の交換が重くて大変

ウォーターサーバーのボトル交換には、以下3タイプがあります。

サーバー上部で交換 足元で交換
重量ボトル(12L) 軽量ボトル(6~7L)
重量ボトル交換 軽量交換 足元ボトル

富士の湧水のウォーターサーバーは、12Lの重量の水を、持ち上げて交換するタイプが採用されています。

富士の湧水の水

12Lというと、スーパーで売っている5キロのお米を二つ持っても足りない程であり、かなりの重さになります。

このタイプはあまりの重さで身体を痛めてしまう方もいるため、おすすめしません。

以下のように、実際に富士の湧水を使っている方で「水が重くて交換が大変」と感じている方の口コミもあります。

口コミ・評判

Tさん
評価:★★★☆☆3

住んでいるのが地方なこともあり、水道水に不満を抱いたことはありませんでした。だから契約時は仕事のお付き合いで渋々だったのですが、今は気がつくと水道水ではなくサーバーの水を飲んでいます。以前はわからなかったのですが、サーバーの水に慣れてきたら水道水の消毒の匂いが気になり出しました。それからコーヒーを飲みたい時にやかんで湯を沸かさずにすぐサーバーのお湯を使えるのが便利です。気になるのは、使用料が一月で3000円を超えることです。非常時にも役立つとはいえ、水にかける金額としては今だに抵抗があります。それから交換時に結構な重さが辛いことと、水が入ってくる段ボールが解体しづらいことは改善していただきたいです。

口コミ・評判

hさん
評価:★☆☆☆☆1

天然水ということもあり味は確実に美味しく最高でした。
高温循環洗浄も気に入ってましたが、とにかく水の取り替えが大変です。
取り替えるたびにダンボールのゴミが沢山出るのも嫌でした。
ボトル式ではないので持ち手もなくダンボールに入った12ℓのお水を目線の高さまで持ち上げてひっくり返すのは女では無理でした。
解約の際嫌味を散々言われ最悪でした。
解約してよかったなあと心から思います。

引用:みん評

理由②| 軽量の水も選べるが割高

富士の湧水では8Lの軽量パックも選べるようになっていますが、水代が高くなり、トータルの月額も2割ほど高くなります。

12Lパック利用 8Lパック利用
1リットルあたりの水代 137円 180
月額税込
(水24L+サーバー使用量)
4,128円 5,158

以下は、富士の湧水で8Lの軽量パックを利用した場合の月額を、他社で同じく軽量ボトルを利用した場合のものと比べたものです。

ボトルサイズ 月額税込
(24L換算)
クリクラFit
(クリクラ)
6L 4,012円
デュオ
(フレシャス)
7.2L 4,653円
高機能サーバー
(富士の湧水)
8L 5,158円

他の軽量ボトルが使える機種と比べても、富士の湧水は高くなっているのがわかります。

そのため、軽量ボトルを使った場合でも富士の湧水の利用はおすすめできません。

2-2. 富士の湧水を使うべき人のたった2つのパターン

富士の湧水のウォーターサーバーは、水の交換が大変で、軽量の水も割高になることから、基本的におすすめできません。

しかし、以下2つに当てはまる人に限っては、メリットが大きくなるため、富士の湧水を使ってもいいでしょう。

  • 水を使う量が少ない(1日平均500ml以下)
  • 温水・冷水の温度を細かく変えて使いたい

パターン1. 水を使う量が少ない(1日平均500ml以下)

富士の湧水は、注文ノルマがない数少ないブランドの一つ

ウォーターサーバーの水は定期配送が基本で、「毎月24~30Lは水の受け取りが必要」という実質的なノルマがあることが多いです。

しかし、富士の湧水では、水は必要な時に注文するだけでよく、注文ノルマが一切ありません。

注文ノルマがあると、以下のように、ノルマ分の水を使いきれずに大量にためてしまう人もいます。

富士の湧水ではこうしたリスクがゼロになるため、一人暮らし等で消費量が少ない場合も、問題なく使うことができます。

ノルマがないウォーターサーバーは少なく、以下のように、この点が気に入って使っているという口コミはやはり多いです。

口コミ・評判

iさん
評価:★★★★☆4

以前ウォーターサーバーの富士の湧水を利用していました。
24L3000円と若干市販のペットボトルのミネラルウォーターと比べると高めですが、富士山の地下から汲み上げた水には豊富にミネラルが含まれており体に優しく、口当たりもとても柔らかで美味しいです。
購入ノルマがないので好きに注文することができるので便利でした。
メンテナンスもサーバー自体に機能が備わっており自動で調整し清潔に保ってくれるので、故障でもしない限りは担当者の介入も無く使いやすいです。
最大の魅力は温度調節機能があるので、いつでもキンキンに冷えた水を楽しめるほか、90度以上の厚いお湯もすぐさま利用できるので、お茶や料理に利用できるのも助かりました。
デザインこそシンプルで面白みはありませんが、品質やコストには満足できる内容でした。

口コミ・評判

0さん
評価:★★★☆☆3

月々に消費しないといけないボトル数など特に規定がないので、変に焦ったり気を使うことなく楽に使用出来るので気に入っています。サーバーのデザインもシンプルですし、利用料金もそれほど高くはないです。ただ他社のサーバーと比較して、お水のボトル交換が女性には重たく難しいように思います。サーバーはシンプルでデザイン的にも満足しているのですが、お水のボトルが水色なのでインテリアに合わず少し不満です。ボトルデザインも改善していただければ大満足です。

引用:みん評

ノルマがあるタイプは、少なくとも一日平均で500mlは水を使わないといけません。

ただ、その量も使うのは厳しいという消費量の少ない方には、富士の湧水が向いていると言えます。

パターン②|温水・冷水の温度を細かく変えて使いたい

温水と冷水だけ出せるウォーターサーバーが多い中、富士の湧水の高機能サーバーは、以下4パターンの温度調節できるという独自の強みを持っています。

サーバーの温度

そのため、以下のようなニーズにもボタン一つで対応ができます。

  • 冷たすぎない常温に近い水が飲みたい(弱冷モード)
  • カップ麺などのインスタント食品を作るのに熱湯に近いお湯が使いたい(高温モード)

4種類もの温度調節ができる機種は他社にほとんどないため、このように細かく変えて使いたいと人は、富士の湧水を選ぶべきと言えます。

実際以下のように、この機能が便利でいいと感じている利用者の口コミもあります。

口コミ・評判

kさん
評価:★★★★☆4

利用して3年ほど経ちますが、とにかくお水が美味しくて気に入っています。嫌な臭いもせずスーッと入ってくる優しい飲み口でとても飲みやすいお水です。機能面に関しては、弱冷モードや温水モードという温度調節機能があり、お水の温度を4段階に調整できることが便利で、自分の好みに合わせた温度に調整できます。また、飲み終えたお水の容器も折り畳んで捨てることができるので、ゴミがかさ張らず捨てることができます。小さい子供が悪戯できないようにチャイルドロックが付いてることも安心して利用できる要素だと思います。

口コミ・評判

aさん
評価:★★★★★5

このウォーターサーバーの機械は温度調整が4段階できるので、非常に役に立っています。
温度調節が4段階のうちのやや冷たいのは、風呂上りに1杯の水を飲むのに役立ちました。
水自体の味も、とても美味しいです。
富士山の湧水なので、とても美味しい部類だと思います。
使いきりタイプなので、衛生面でも問題ないと思います。
利用し終わったあとは、くしゃっとボトルがつぶれてくれるので飲み終わった後の処理も簡単でいいです。とても気に入っています。

引用:みん評

3. ウォーターサーバー選びで大事な3つのポイント

「コスト」、「使いやすさ」、「デザイン」の3つで失敗している人が多い!

ウォーターサーバーは全国規模で展開するブランド数だけで20以上、サーバーの種類は50を軽く超えます。

「どれを選んでいいかわからない!」と悩んでしまうのはごく自然なことですが、なんとなくで選ぶのは危険です。

なぜなら、ウォーターサーバーは早期解約だと大きな解約金がかかることが基本で、簡単にはやめられないからです。

以下のように、高い解約金を嘆く声はSNS上にあふれています。

今回当サイトでは、SNSや口コミサイトで、使っているサーバーに不満を感じているユーザーの口コミ200件以上を調査しました。

その結果、ユーザーのほとんどが大きく分けて以下3つのポイントに不満を感じていることがわかりました。

  1. コスト
  2. 使いやすさ
  3. デザイン

ウォーターサーバーアンケート

これら3つが、長く愛着を持って使えるウォーターサーバーを選ぶ上では外せないポイントになるということです。

早期解約とならないためにも、具体的にどういった基準で選んでいくべきかについて、それぞれ解説していきます。

3つで失敗したくないならフレシャスの「デュオ」がおすすめ

デュオイメージ

「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」はおしゃれなデザインが人気のフレシャスから出ているウォーターサーバーです。

コストは標準的ですが、静音設計で機能性が高く、軽量タイプの水を使うため重い水の交換もありません。

ポイント①:コスト

納得のいく月額で、省エネ機能があるものを選べば間違いない

ウォーターサーバーに毎月かかるコストは、水24L換算で3,000~6,000円が相場です。

主要ブランドのサーバーを月額の価格帯ごとに分けると以下のようになります。

ウォーターサーバー価格帯

月額の相場は24L換算で4,000円台が最も多く標準的、5,000円を超えてくると高めです

毎月の費用目安は事前に調べればわかるはずですが、以下のように使い始めてから値段で後悔する人は後を立ちません。

理由としては、以下が考えられます。

  • 「水代が安い!」、「レンタル代が無料!」といった細かい費用の宣伝文句に釣られて契約した
  • トータルで費用を比較しなかった

「水代が安い」、「レンタル料が無料」と安さを強調しているブランドでも、その他の費用が掛かり、トータルで見ると全然安くないことはよくあります。

ウォーターサーバーに毎月かかる費用としては以下があげられます。

ウォーターサーバーにかかる費用

「思っていたよりお金がかかる…」と後悔しないためにも、上記の中で毎月かかるものがないかは確認し、月額費用は必ずトータルで比較するようにしましょう。

※当ページで表示しているサーバーの月額は、全て電気代を除く税込の総費用(水24L換算)です。

電気代は?

ウォーターサーバーの電気代については、各ブランドが公式HPで月額電気代の目安を公表していますが、大体以下の通りとなっています。

  • 省エネ機能あり → 約500円
  • 省エネ機能なし → 約1,000円

省エネ機能の有無は、1月あたりだと500円程度の差にしかなりませんが、3年使うと20,000円近くもの差になる重要なポイントです。

以下のように、電気代の高さを理由に解約を検討する人もいるほどです。

コストで失敗しないためには、納得のいく月額で、なおかつ省エネ機能のあるものを選んでおけば間違いありません。

ポイント②:使いやすさ

ウォーターサーバーの使いやすさは、以下4つにかかっています。

  • ボトルのタイプ
  • 交換のタイプ
  • ラクな姿勢で使えるか
  • 片手で使えるか

ボトルのタイプ

使い捨てできる方が便利

ウォーターサーバーのボトルには、以下3タイプがあります。

再利用ボトル 使い捨てボトル 使い捨てパック
再利用ボトル 使い捨てボトル 水パック

再利用ボトルだと、空きボトルの保管に余分なスペースが必要になり、以下のようにボトルが邪魔と感じる人もいるため注意が必要です。

配達のたびに回収はしてもらえるため、大きなスペースが必要になることはありませんが、その点が気になる方は使い捨てタイプの方を選んでおきましょう。

中でも使い捨てパックのものだと、捨てるときにもゴミとしてかさばらないため、使い勝手は最も良くなります。

交換のタイプ

重量ボトルを持ち上げて交換するタイプはおすすめしない

ボトル交換には以下3パターンがあります。

サーバー上部で交換 足元で交換
重量ボトル(12L) 軽量ボトル(6~7L)
重量ボトル交換 軽量交換 足元ボトル

最も多いのは重量ボトルを持ち上げて交換するタイプです。

このタイプは身体への負担が大きく、以下のように体を痛めてしまう人もいるため、力に自信がある人を除き使うことはおすすめしません。

足元で交換するタイプは上に持ち上げるよりはラクにはなります。

ただ、多少なりとも重いボトルを持つ必要がある点は変わらないため、迷ったら軽量ボトルの方を選んでおくことをおすすめします。

ラクな姿勢で使えるか

給水ボタンが高い位置にあると便利

ウォーターサーバーは、給水のレバーやボタンの位置が低いものだと、水を入れるときにかがむ必要が出てくる場合があります。

ウォーターサーバーの給水左:フレシャス「サイフォンプラス」、右:サントリー「天然水サーバー」

座って使う場合は問題ありませんが、そうでない場合は、以下のタイプを選んだ方が、かがまずによりラクな姿勢で使えるようになります。

  • 給水ボタンが上にあるタイプ
  • 高い位置で使える卓上タイプ

ウォーターサーバーの給水左:フレシャス「デュオ」、右:フレシャス「デュオミニ」

ボタンが上にあると、小さい子供がボタンに触れることもできなくなり、イタズラや事故防止にもなるため子供にとっても安全です。

デュオとcado

左:フレシャス「デュオ」、右:プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER」

片手で使えるか

常に両手が必要なタイプは、ストレスになるのでおすすめしない

ウォーターサーバーはスマホを使いながら等、片手がふさがった状態で使うシーンも必ず出てきます。

そういった時にストレスなく使うために重要になるのが「片手で使えるか」というポイントです。

ウォーターサーバーは、操作方法によって以下3タイプに分かれます。

  1. 温水も冷水も両手が必要
  2. 温水だけ両手が必要
  3. 温水も冷水も片手で出せる

最もストレスに感じる方が多いのは、一つ目の常に両手が必要になるタイプです。

ウォーターサーバーの操作

画像:プレミアムウォーター「スリムサーバーⅢ」

子供のイタズラや事故を防止するためのチャイルドロックとしてこうした仕様になっているものの、大人だけの利用の場合は邪魔でしかありません。

実際以下のように、チャイルドロックが邪魔と感じている人の口コミもあります。

以下のように温水のみロックがついているタイプは最も主流ですが、大人だけでの利用で温水を使うことが多いとストレスになるかもしれません。

ウォーターサーバーの操作

画像:アルピナウォーター「スタンダードサーバー」

以下のように、温水も冷水も片手で出せるものだと使い勝手は最も良くなります。

ウォーターサーバーの操作

左:フレシャス「デュオ」、右:コスモウォーター「スマートプラス」

ポイント③:デザイン

ウォーターサーバーは大きく存在感のある家電です。

そのため、以下のように使い始めたはいいものの、見た目のデザインが後々気になってしまうというパターンはよくあります。

口コミを調査では、白いサーバーに水ボトルが載っている「いかにもウォーターサーバーらしいデザイン」をダサいと感じる意見が多く見られました。

近年はボトルが見えないタイプで、以下のようにデザインにもこだわった機種が増えてきています。

おしゃれなウォーターサーバー

ボトルがむき出しのものと違ってどれもインテリアに馴染みやすいデザインとなっているため、こうした機種から選んでおけば後々デザインで後悔することはなくなるはずです。

その他にウォーターサーバー選びで意識すべきこと

選ぶ上で特に重要なのは「コスト」、「使いやすさ」、「デザイン」の3つですが、その他に選ぶ上で意識すべきことを以下に全てまとめました。

  • 水の種類:天然水 or RO水
  • 毎月のノルマ:配送スキップのルールをチェック
  • 解約金の決まり:早期解約だと解約金がかかる

水の種類:天然水 or RO水

安全で美味しい水が飲めるのはどちらも一緒!

ウォーターサーバーの水には天然水とRO水の2種類があります。

水の種類

どちらも以下2つの点では違いはありません。

  • 十分な殺菌がされている安全な水
  • 美味しい水

よって、どちらを選んでも「水の種類で失敗した」となることはまずありえません。

ただ、天然水にこだわりたい方や一緒に使う家族等にこだわりのある方がいる場合は、契約前にどちらの水か確認しておきましょう。

毎月のノルマ:配送スキップのルールをチェック

毎月24~30L水を使える人は気にする必要がありませんが、消費量が少ない人は、毎月のノルマを確認しておきましょう。

ウォーターサーバーの水は定期配送が基本で、「毎月24~30Lは水の受け取りが必要」という実質的なノルマがあることが多いです。

一方、1ヶ月なら定期配送を無料でスキップできる場合もあり、これを使うと、一月あたり12~15Lの利用でも続けることも可能になります。

スキップイメージ

毎月24~30Lも使えるか不安な方は、必ずこの無料でスキップができるタイプを選んでおきましょう。

そして、一月あたり12~15L(1日平均で水500ml)も使えないという消費量が極めて少ない方は、富士の湧水のように、注文ノルマ自体がないタイプを選んでおきましょう。

解約金:早期解約だと解約金がかかる

ウォーターサーバーは、契約後1~3年以内の解約だと、10,000~20,000円の解約金がかかるのが一般的です。

ただ、そもそも長く使えるものを選ぶことができれば発生はしないため、比較の優先順位としては低いです。

まずは、コストや使いやすさ等の重要ポイントを比較し、ベストなサーバーを選んだ上で、契約前に念のため確認する程度でいいでしょう。

4. 迷ったらこれ!50台以上比較してわかったおすすめ3選

今回当サイトでは、富士の湧水も含めた主要ブランドの50台以上のウォーターサーバーを、以下3つのポイントで徹底比較しました。

  • コスト
  • 使いやすさ
  • デザイン

その結果、総合評価が高く、3つのバランスが最もいい機種はフレシャスの「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」でした。

-スマホでは左右にスクロールできます-

ウォーターサーバー
総合評価TOP10

機種
(ブランド)

総合評価
コスト 使いやすさ
デザイン
月額
(24L)
省エネ
機能
ボトル 交換の
しやすさ
ラクな姿勢で使えるか 片手で
使えるか
フレシャスデュオデュオ
フレシャス
★★★★★
4.7
4,653円
使い捨て
パック
軽量
スマートプラススマートプラス
ワンウェイウォーター
★★★★☆
4.3
2,700円
使い捨て
ボトル
足元交換
デュオミニデュオミニ
フレシャス
★★★★☆
4
5,651円
使い捨て
パック
軽量
スマートプラスNext
コスモウォーター
★★★★☆
4
4,104円
天然水サーバー
サントリー
★★★★☆
4
3,822円
スマートサーバー
キララ
★★★★☆
3.7
5,431円
スラット
フレシャス
★★★★☆
3.7
5,189円
サイフォンプラス
ショート
フレシャス
★★★★☆
3.7
4,160円
高機能サーバー
富士の湧水
★★★★☆
3.7
4,128円
cado×PREMIUM WATER
プレミアムウォーター
★★★★☆
3.3
5,074円

コストの基準

  • 月額税込(24L):~3,000円台=◎、4,000円台=◯、5,000円~=△ 
  • 省エネ機能:あり=◎、なし=△

使いやすさの基準

  • ボトル:使い捨てパック=◎、使い捨てボトル=◯、再利用ボトル=△
  • 交換のしやすさ:軽量対応=◎、足元交換=◯、上部重量=△
  • ラクな姿勢で使えるか:かがまずに使える=◎、かがむ必要有り=△
  • 片手で使えるか:温冷水共に片手可=◎、冷水のみ片手可=◯、温冷水共に両手が必要=△

デザインの基準

  • グッドデザイン賞受賞=◎、ボトルが隠れたデザイン=◯、ボトルが見えたデザイン=△

そのため、富士の湧水を使ってもいい以下のパターンに当てはまらない方は、まず「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」の利用を検討しましょう。

  • 水を使う量が少ない(1日平均500ml以下)
  • 温水・冷水の温度を細かく変えて使いたい

デュオイメージ

では、次に評価が高くなった以下2機種を含め、それぞれ特徴を解説していきます。

4-1. フレシャス「デュオ」:総合評価No. 1

デュオ

こんな人におすすめ

  • 総合的にいいものが使いたい
  • 女性でもラクに水の交換ができるものがいい
  • 音が静かな方がいい

「デュオ」の具体的な強みは以下3つです。

  • 使いやすさにこだわったデザイン
  • 軽量パックで水の交換がラク
  • 省エネで静音設計

使いやすさにこだわったデザイン

「デュオ」はグッドデザイン賞の受賞歴があり、そのデザインの良さが広く認められています。

グッドデザイン賞

まず、出水ボタンが上にあるデザインで、以下2つのメリットがあります。

  • 大人はかがまずに使える
  • 小さい子供が出水ボタンに触る心配がない

デュオ特徴

そして、トレイが広めに設計されていることから、以下二つのメリットもあります。

  • コップをトレイに置いて片手で給水できる
  • 鍋などの大きめの器も置いて給水できる

デュオのデザイン

軽量パックで水の交換がラク

水は1パック7.2Lの軽量タイプであり、女性でも交換がしやすいです。

また、パック式のため、使い終わった後もよくあるボトルタイプのようにゴミとしてかさばりません。

デュオ交換

月額は標準的だが省エネ性能が高い

「デュオ」の月額は水24L換算で4,000円台と、全体で見ると標準的です。

ただ、省エネ性能が高く、省エネ機能がない機種の約3分の1にまでに電気代を抑えられる強みがあります。

デュオ電気代

また、静音設計にこだわって作られており、動作音が図書館においても気にならないレベルになっているため、音に敏感な方でも快適に使うことができます。

デュオ静音

使っている人の口コミ

「デュオ」基本データ
月額税込
(24L)
4,653円
※送料は一律無料
水の種類 天然水
ボトル 7.2L使い捨てパック
水の配送 28.8L(7.2L×4)/月〜の定期配送
※2ヶ月連続しなければ無料でスキップも可
電気代目安 月330円~(省エネ機能あり)
解約金 1年未満の解約:16,500円
1年以上2年未満の解約:9,900円
対応エリア 沖縄、離島以外
サイズ デュオサイズ

フレシャス「デュオ」公式ページ

https://www.frecious.jp/dewo/

4-2. ワンウェイウォーター「スマートプラス」:水代がとにかく安い

スマートプラス

こんな人におすすめ

  • とにかく安さ重視
  • 毎日たくさん水を使う
  • 天然水にはこだわらない

ワンウェイウォーター(https://onewaywater.com)の最大の強みは水代の安さで、24Lあたりの料金は2,700円と、主要ブランドの中でも最も安いです。

ただ、安い一方で、以下のデメリットもあります。

  • 水は特殊なフィルターで不純物を除去したRO水(ミネラルが入った天然水ではない)
  • 配送ノルマがきつく、毎月最低でも36Lは使う必要がある。

よって、「水の種類にはこだわらない」、「毎日1L以上は水を使う」といった人向けのウォーターサーバーと言えます。

足元交換タイプで、チャイルドロックの機能が充実

「スマートプラス」の水ボトルは、12Lと重いです。

ただ、以下のように足元ボトル式のため、比較的交換がしやすくなっています。

スマートプラス交換

また、チャイルドロックの調整が可能で、以下のように温冷水両方を完全にロックしたり、逆に解除することも可能になっています。

スマートプラスチャイルドロック

このことから、以下のような細かいニーズにも柔軟に対応ができる強みがあります。

  • 子供の事故やイタズラ防止のため、温水も冷水も完全にロックしたい
  • 大人だけの利用だから、ロックを外してお湯も簡単に出せるようにしたい

使っている人の口コミ

「スマートプラス」基本データ
月額税込
(24L)
2,700円
※送料は一律無料
水の種類 RO水(天然水も選べるが料金が上がる)
ボトル 12L使い捨てボトル
水の配送 36L/月〜の定期配送
※配送1ヶ月停止で休止手数料880円
電気代目安 月474円~(省エネ機能あり)
解約金 2年以内の解約:9,900円
対応エリア 本州、四国、九州
サイズ smartplus_size

ワンウェイウォーター公式ページ

https://onewaywater.com

4-3. フレシャス「デュオミニ」:圧倒的にコンパクト

デュオミニ

こんな人におすすめ

  • なるべく場所を取らない卓上タイプが使いたい
  • コストよりも使いやすさや機能性を重視する

「デュオミニ(https://www.frecious.jp/dewomini/)」は「デュオ」のコンパクト版で、省エネ性能が高く、静音設計である点は「デュオ」と同じです。

他の卓上型サーバーと比べてもその小ささは圧倒的なため、省スペースな卓上型を検討している人には「デュオミニ」は最もおすすめです。

卓上サーバーサイズ比較

「デュオ」は水パックが7.2Lなのに対し、「デュオミニ」は4.7Lとさらに軽量で持ちやすい特長があります。

デュオミニ交換

「デュオミニ」は「デュオ」に比べて高くなるものの、交換がさらにしやすく、圧倒的に省スペースです。

よって、これらに魅力を感じる方にとっては、それだけの価値が十分あると言えます。

使っている人の口コミ

「デュオミニ」基本データ
月額税込
(24L)
5,651円
※送料は一律無料
水の種類 天然水
ボトル 4.7L使い捨てパック
水の配送 18.8L(4.7L×4)/月〜の定期配送
※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可
電気代目安 月490円~(省エネ機能あり)
解約金 1年未満の解約:16,500円
1年以上2年未満の解約:9,900円
対応エリア 沖縄、離島以外
サイズ デュオミニサイズ

フレシャス「デュオミニ」公式ページ

https://www.frecious.jp/dewomini/

5. 富士の湧水の料金と「高機能サーバー」のスペック解説

繰り返しになりますが、富士の湧水を使うべきなのは以下2つに当てはまる方に限られます。

  • 水を使う量が少ない(1日平均500ml以下)
  • 温水・冷水の温度を細かく変えて使いたい

本章では、上記に当てはまる方や、そうでなくても「デメリットを理解した上でも富士の湧水を使いたい」と思った方向けに、以下二つについて簡単に解説していきます。

  1. 富士の湧水の料金
  2. 高機能サーバーのスペック

5-1. 富士の湧水の料金

料金について、以下二つに分けて解説していきます。

  • 毎月かかる料金(電気代を除く)
  • 場合によってかかる料金

毎月かかる料金

富士の湧水で毎月かかるのは、以下2つだけです。

  • レンタル代
  • 頼んだ分の水代
レンタル代

富士の湧水では、どのデザインのウォーターサーバーを選んだ場合でも毎月838円のレンタル代が必ずかかります。

頼んだ分の水代

富士の湧水ではボトルでなくパック式が採用されています。

水パック

水パックは以下の2種が選べるようになっており、一月の水代はシンプルにこれらをいくつ頼んだかによって変わってきます。

-スマホでは左右にスクロールできます-

12Lパック 8Lパック
12Lパック 8Lパック
税込価格 1,645/1パック 1,440/1パック
1Lあたりの水代 137円/1L 180円/1L
一回あたりの配送 2パック~

月額の目安は?

一回あたりの最低注文量である2パックを頼んだ場合の月額(税込)は、利用する水パックのサイズごとに以下のようになります。

  • 12Lパック:水代3,290円(2パック/24L)+レンタル代838円=4,128円
  • 8Lパック:水代2,880円(2パック/16L)+レンタル代838円=3,718円

ただ、富士の湧水では水の注文ノルマがないため、水が不要な月は自由に注文を止めることも可能です。

そのため、水の注文をしない月については、いずれのパックを選んだ場合も838円のレンタル代だけがかかることになります。

場合によってはかかる料金

富士の湧水の利用で月額以外にかかる料金は、早期解約時のサーバー引き取り手数料(解約金)だけです。

富士の湧水では、設置から一年未満での解約の場合、5,500円がかかります。

5-2. 「高機能サーバー」のスペック

富士の湧水で選べるウォーターサーバーは「高機能サーバー」のみで、以下3つのデザインが選べるようになっています。

高機能サーバー

以下三つの機能が全てあり、サーバー名の通り機能性は高いと言えます。

  • 温度調整機能:通常の温冷水に加えて弱冷水、弱温水も出せる
  • 自動クリーン機能:週一回、自動で温水で内部をクリーニングする
  • 省エネ機能:温水の温度を下げて消費電力を抑えるエコ運転ができる

床置きタイプのものは他社サーバーに比べて出水ボタンの位置が高めになっているため、小さい子供がいても触る心配がありません。

給水ボタンの位置

「高機能サーバー」の基本データ
月額税込
(水24L)
12Lパック:4,128円
8Lパック:5,158円
1ヶ月の電気代目安 650~1,000円
温水冷水の温度 温水:80~89℃
※高温モード:90~93℃
※エコ運転時:約70℃
冷水:6~12℃
※弱冷モード:12~16℃
サイズ 高機能サーバーサイズ

6. 富士の湧水に関するQ&A

最後に、富士の湧水に関してよくある以下8つの質問について回答していきます。

Q1. 運営会社は?

平成18年に設立され、大阪府大阪市に本社を置く富士の湧水株式会社です。

富士の湧水株式会社は、創業90年を超える総合エネルギー企業の岩谷産業株式会社のグループ企業です。

岩谷産業

Q2. 対応可能エリアは?

沖縄、離島を除く全国です。

送料は全国一律で無料になっています。

Q3. 水の種類は?

富士の湧水の水は、富士山の地下深くから汲み上げられた天然水です。

富士の湧水は富士山に自社工場を持っており、そこで採水がされ、全国に配送されています。

富士の湧水工場

Q4. お得なキャンペーンはある?

富士の湧水では、新規契約の場合、2023年5月末までの期間限定で、以下の特典が受けられるキャンペーンを実施中です。

  1. サーバーレンタル料1ヶ月無料
  2. 水パック2つ無料プレゼント
  3. 先着で500名にカセットガスたこ焼き器プレゼント

富士の湧水キャンペーン

Q5. 水の注文方法は?

富士の湧水では、ネットのマイページから24時間いつでも水の注文ができるようになっています。

また、受付時間が限られるものの、以下の番号から電話での注文も可能です。

富士の湧水お客様センター

0120-552-223

受付時間:9時~17時30分(日・祝・年末年始は除く)

Q6. 毎月の支払い方法は?

原則クレジットカード払いのみの受付となっています。

Q7. 設置までの流れは?

申し込みから設置までの流れは以下の通りです。

  1. ネットか電話から申し込み
  2. 最寄りの販売店から設置日の連絡
  3. スタッフが訪問して設置

他ブランドでは、宅配業者が送ってきたサーバーを自分で設置する必要があることがほとんどです。

しかし、富士の湧水ではスタッフが設置まで対応してくれます。

申し込みはこちらから

ネットからの場合:富士の湧水公式ページ「https://www.fujinoyusui.net/water/

電話からの場合:0120-552-223【受付時間:9時~17時30分(日・祝・年末年始は除く)】

Q8. 解約方法は?

以下の番号から電話で解約の申し込みが可能です。

富士の湧水お客様センター

0120-552-223

受付時間:9時~17時30分(日・祝・年末年始は除く)

7. まとめ

富士の湧水の特徴について、実際に使うべきかも含めて解説してきましたがいかがでしたか?

、富士の湧水は以下2つの理由でおすすめできません。

  • 水の交換が重くて大変
  • 軽量の水も選べるが割高

ただ、以下2つに当てはまる方に限っては、メリットが大きくなるため、利用を検討してもいいでしょう。

  • 水を使う量が少ない(1日平均500ml以下)
  • 温水・冷水の温度を細かく変えて使いたい

サーバー選びで失敗したくない方は、「コスト、使いやすさ、デザイン」全ての面で優れたフレシャスの「デュオ」を選んでおけば間違いありません。

デュオイメージ

フレシャス「デュオ」公式ページ

https://www.frecious.jp/dewo/

当ページの内容が、あなたにとってのベストなウォーターサーバー選びにつながることを祈っています。

<富士の湧水公式ページ>

https://www.fujinoyusui.net/water/

<その他当ページで紹介したおすすめサーバー>

  • スマートプラス(ワンウェイウォーター):水代がとにかく安い
  • デュオミニ(フレシャス):「デュオ」の卓上版で、圧倒的にコンパクト