赤ちゃんがいる家庭におすすめのウォーターサーバー5選と失敗しない選び方

「赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーを使ってみたい」、「小さい子供がいるならどれを選ぶべき?」など、赤ちゃん向けのウォーターサーバーが気になっていませんか?
ウォーターサーバーは赤ちゃん向けと宣伝されていているものが多くありますが、コストや使い勝手などを比べると、本当におすすめできるものは限られます。
このページでは、過去に5年間のウォーターサーバーの営業経験のある私が、赤ちゃんのいる家庭におすすめのウォーターサーバーや正しい選び方について、以下の流れで解説していきます。
- 50台を比較!赤ちゃんがいる家庭向けのおすすめは?
- 赤ちゃんがいる家庭におすすめの宅配水サーバー3選
- 宅配水サーバーを選ぶ3つのポイント
- 赤ちゃんのいる家庭におすすめの浄水型サーバー2選
- 赤ちゃんのいる家庭でウォーターサーバーを使うメリットと注意点
- ウォーターサーバーに関してよくある質問
全て読めば、赤ちゃん向けのウォーターサーバー選びの全てがわかり、選んでも後悔しないベストな一台を見つけることができるでしょう。
このページのまとめ
ウォーターサーバーには以下2種類があり、料金や使い勝手が変わります。
- 宅配水:天然水などの、宅配で届く水を使う
- 浄水型:サーバーに浄水機能があり、水道水を浄水して使う
50台以上を細かく比較した結果、赤ちゃんがいるご家庭には、それぞれ以下が最もおすすめという結論になりました。
- 宅配水
フレシャス「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」- 浄水型
ウォータースタンド「アイコン(https://waterstand.jp/products/icon.html)」天然水がいいなど水にこだわる方は宅配水を、その他の方は定額で手間も少ない浄水型を選びましょう。
1. 50台を比較!赤ちゃんがいる家庭向けのおすすめは?
今回当ページでは、知名度の高い、以下の会社のウォーターサーバー50台以上を、徹底比較しました。
比較のポイントとしたのは、主に以下3つです。
- コスト:月額、初期費用、子育て家庭向けの特典
- 使いやすさ:水の交換のしやすさ、機能性など
- 安全性:小さい子供がいても安全な設計になっているか
その結果わかった、赤ちゃんのいる家庭で使うのにおすすめの機種をまとめたのが、以下です。
宅配水 |
![]() (フレシャス) 4,653円/24L |
軽量の水だから交換がラク 宅配水おすすめNo. 1 |
![]() (フレシャス) 5,651円/24L |
最もコンパクトな宅配水サーバー | |
![]() (プレミアムウォーター) 4,163円/24L |
小さい子供がいると、特別プランで安く使える | |
浄水型 | ![]() (ウォータースタンド) 4,400円/月 |
水道直結型だから補充不要で手間がかかない 浄水型おすすめNo. 1 |
![]() (エブリィフレシャス) 3,300円/月 |
水道水を補充するタイプで最も高機能 |
ウォーターサーバーは、大きく以下二つに分けられます。
- 宅配水:天然水などの、宅配で届く水を使う
- 浄水型:サーバーに浄水機能があり、水道水を浄水して使う
迷ったら、タイプごとに、最も優れた以下を選んでおきましょう。
- 宅配水:フレシャス「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」
- 浄水型:ウォータースタンド「アイコン(https://waterstand.jp/products/icon.html)」
宅配水、浄水型どちらを選ぶべき?
まず、以下に当てはまる方は宅配水サーバーを選びましょう。
- 天然水が使いたい
- 浄水した水道水は抵抗がある
その他の方は、以下のメリットがあり、コスト、使い勝手の両面で優れた浄水型サーバーを選びましょう。
- 定額で飲み放題
- ボトル不要(場所を取らない、交換の手間がない)
赤ちゃんに最適な水が使えるのはどちらも変わらない
宅配水・浄水型どちらも、以下2つは使えるため、これらで差がつくことはまずありません。
- 赤ちゃんにあげても安心な軟水
- ミルク作りに便利な70℃以上の温水
赤ちゃんにあげても安心な軟水
水はそこに含まれるミネラルの量によって、大きく軟水と硬水の2つに分けられます。
硬水は胃腸への負担が大きく、お腹を下す原因にもなるため、赤ちゃんには向かないとされています。
また、粉ミルクは日本の水道水(軟水)で溶いた場合に母乳に近くなるように作られており、ミルク作りには軟水がベストとされています。
【参考】
粉ミルクメーカーの公式ページでも、ミルク作りに使う水は「硬度(目安)120以下(できれば60以下)が望ましい。」と案内がされています。
明治ほほえみ公式ページ「弊社粉ミルクの調乳に使用する水(お湯)について」
ただ、ウォーターサーバーで飲める水はほぼ全て軟水で、その点は宅配水、浄水型どちらも変わりません。
各社が取り扱っている水について「赤ちゃんに安心な軟水」と宣伝していますが、その点はどこも同じなのです。
そして、浄水型サーバーは、一般的な浄水器や、それ以上の浄水機能があることが基本で、安全な飲み水である点は宅配水と変わりません。
ミルク作りに便利な70℃以上の温水
粉ミルクは、殺菌のために70℃以上の温水で作るべきとされています。
【参考】
厚労省の公式ページでも、調乳に利用する湯は、70℃以上に保つようにとの注意喚起がされています。
厚労省公式ページ「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」
ただ、ウォーターサーバーは80~90℃の温水が作れるものがほとんどで、この点でも差がつくことはまずありません。
コスト・使い勝手が大きく変わる
宅配水と浄水型の特徴を比較すると以下の通りで、コストや使い勝手が大きく違っているのがわかります。
-スマホでは左右にスクロールできます-
宅配水サーバー |
浄水型サーバー |
|
![]() |
![]() |
|
コスト | 月額は水を使った分だけ高くなる | 定額のレンタル代だけで使い放題 |
水の補充 | ボトル交換が必要(重量ボトルだと持ち上げるのが大変) | 水道直結型なら一切不要 |
必要なスペース | 本体と予備のボトル | 本体のみ |
天然水にこだわりがあったり、浄水した水道水が不味く感じるといった特別味に敏感な方は、宅配水の方を選ぶべきです。
ただ、その他の方は、以下の点で優れた浄水型の方を選びましょう。
- 使った分だけ高くなる宅配水に対し、4,000円前後の定額で使い放題
- 宅配のボトル受け取り、交換の手間がない
では、それぞれのおすすめ機種について、紹介していきます。
2. 赤ちゃんがいる家庭におすすめの宅配水サーバー3選
宅配水サーバーは、どれを選ぶかで以下三つが大きく変わります。
- コスト:月額、省エネ機能の有無
- 使いやすさ:交換のしやすさなど
- 安全性:小さい子供にとって安全か
これらで主な宅配水サーバーを比べた結果は以下の通りで、最も優れていたのはフレシャスの「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」でした。
-スマホでは左右にスクロールできます-
赤ちゃんがいる家庭におすすめの宅配水サーバーTOP10 | ||||||||
総合評価 |
コスト |
使いやすさ |
安全性 | |||||
月額 (24L) |
省エネ 機能 |
子育てプラン キャンペーン |
ボトル | 交換の しやすさ |
片手で使えるか | |||
![]() (フレシャス) |
★★★★☆ 4.7 |
4,653円 ◯ |
◎ | ◎ | 使い捨て パック ◎ |
軽量 ◎ |
◎ | ◎ |
![]() (フレシャス) |
★★★★☆ 4.3 |
5,651円 △ |
◎ | ◎ | 使い捨て パック ◎ |
軽量 ◎ |
◎ | ◎ |
![]() (プレミアムウォーター) |
★★★★☆ 4 |
4,163円 ◯ |
◎ | ◎ | 使い捨て ボトル ◯ |
下部重量 ◯ |
◎ | ◎ |
天然水サーバー (サントリー) |
★★★★☆ 3.7 |
4,025円 ◯ |
◎ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◯ |
スラット (フレシャス) |
★★★★☆ 3.7 |
5,189円 △ |
◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
◎ | ◎ |
スマートプラス (ワンウェイウォーター) |
★★★★☆ 3.7 |
2,700円 ◎ |
◎ | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
スマートサーバー (キララ) |
★★★★☆ 3.7 |
5,448円 △ |
◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ |
スマートプラスNext (コスモウォーター) |
★★★★☆ 3.3 |
4,104円 ◯ |
◎ | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
アクアスリムS (アクアクララ) |
★★★☆☆ 3 |
3,358円 ◎ |
△ | ◎ | △ | △ | △ | ◎ |
クリクラサーバーS (クリクラ) |
★★★☆☆ 3 |
3,380円 ◎ |
△ | ◎ | △ | △ | △ | ◎ |
コストの基準
- 月額税込(24L):~3,000円=◎、4,000円台=◯、5,000円~=△
- 省エネ機能:あり=◎、なし=△
- 子育て家庭向けプラン、キャンペーン:あり=◎、なし=△
使いやすさの基準
- ボトル:使い捨てパック=◎、使い捨てボトル=◯、再利用ボトル=△
- 交換のしやすさ:軽量対応=◎、足元交換=◯、上部重量=△
- 片手で使えるか:常に片手可=◎、両手が必要=△
安全性の基準
- 子供の手が届かない位置で使える=◎、二重ロック可=◯、左記以外=△
そのため、迷ったらデュオ(https://www.frecious.jp/dewo)を選んでおきましょう。
では、次に評価が高くなった以下2機種を含め、それぞれ特徴を解説していきます。
- フレシャス「デュオミニ(https://www.frecious.jp/dewomini/)」
- プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER(https://premium-water.net/waterserver/cado/)」
1位. デュオ(フレシャス)
こんな人におすすめ
- 総合的にいいものが使いたい
- 音が静かな方がいい
フレシャスの「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」はおしゃれで使いやすいデザインが人気の天然水サーバーです。
「デュオ」の具体的な強みは以下三つです。
- 女性でも水の交換がラク
- 大人にも子供にも優しいデザイン
- 省エネ性能が高く、静音設計
女性でも水の交換がラク
「デュオ」の水は1パック7.2Lの軽量タイプであり、女性でも交換がしやすいです。
また、パック式のため、使い終わった後もよくあるボトルタイプのようにゴミとしてかさばりません。
大人にも子供にも優しいデザイン
「デュオ」は出水ボタンが上にあるデザインであることから、以下2つのメリットがあります。
- 大人はかがまずに使える
- 小さい子供が出水ボタンに触る心配がない
また、トレイが広めに設計されていることから、器を置いて以下のように片手で給水することも可能です。
省エネ性能が高く、静音設計
「デュオ」は省エネ性能が他に比べて高く、省エネ機能がない機種の約3分の1にまでに電気代を抑えることができます。
また、静音設計にこだわって作られており、動作音が図書館においても気にならないレベルになっているため、音に敏感な方でも快適に使うことができます。
【子育て家庭向けのプラン】
■プラン名:フレシャス ママパパプラン
■内容
- 初回にストローカップと今治ハンドタオルプレゼント
- 子供の誕生月に水一箱(約5,000円相当)を無料プレゼント※最大3年間
■対象
申し込み時に妊婦、または未就学児(6歳未満)の子供がいるご家庭の方
「デュオ」基本データ | |
月額税込 (24L) |
4,653円 ※送料は一律無料 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 7.2L使い捨てパック |
水の配送 | 28.8L(7.2L×4)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | 1年未満の解約:16,500円 1年以上2年未満の解約:9,900円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
フレシャス「デュオ」公式ページ
2位. デュオミニ(フレシャス)
こんな人におすすめ
- 場所を取らない卓上タイプがいい
- 安さよりも、使いやすさや機能性を重視して選びたい
「デュオミニ(https://www.frecious.jp/dewomini/)」は「デュオ」のコンパクト版で、以下の点は「デュオ」と同じです。
- 省エネ性能が高く静音設計
- トレーにコップを置いて片手で使える
一方、「デュオ」は水パックが7.2Lなのに対し、「デュオミニ」は4.7Lとさらに軽量で持ちやすい特長があります。
また、卓上型のため、キッチンやテーブルの上に置けば、小さい子供の手が届かず、安全に使うことができます。
他の卓上型と比べてもかなりコンパクト
「デュオミニ」は、以下のように他の卓上型サーバーと比べても圧倒的に小さいです。
よって、省スペースな卓上型の宅配水サーバーを検討している人には「デュオミニ」は最もおすすめです。
「デュオミニ」は、「デュオ」に比べて高くなるものの、交換がさらにしやすく、圧倒的に省スペースです。
よって、これらに魅力を感じる方にとっては、それだけの価値が十分あると言えます。
【子育て家庭向けのプラン】
■プラン名:フレシャス ママパパプラン
■内容
- 初回にストローカップと今治ハンドタオルプレゼント
- 子供の誕生月に水一箱(約5,000円相当)を無料プレゼント※最大3年間
■対象
申し込み時に妊婦、または未就学児(6歳未満)の子供がいるご家庭の方
「デュオミニ」基本データ | |
月額税込 (24L) |
5,651円 ※送料は一律無料 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 4.7L使い捨てパック |
水の配送 | 18.8L(4.7L×4)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | 1年未満の解約:16,500円 1年以上2年未満の解約:9,900円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
フレシャス「デュオミニ」公式ページ
3位. cado×PREMIUM WATER(プレミアムウォーター)
こんな人におすすめ
水の交換はラクにしたいけど、軽量タイプで交換の回数が増えるのはイヤ
「cado×PREMIUM WATER(https://premium-water.net/waterserver/cado/)」は、デザイン家電ブランドのcadoとプレミアムウォーターのコラボモデルです。
独特のおしゃれなデザインに加えて以下の機能があり、高性能であることから通常プランで利用した場合の月額は高めになります。
- 温度調整機能:再加熱した高温の水、冷たすぎない弱冷水も出せる
- 自動クリーン機能:サーバー内を温水で殺菌する
- 省エネ機能:夜間に自動で省エネ運転に切り替わる
しかし、5歳以下の子供がいる方のみを対象にした「マムクラブ」というプランだと、2割以上安く使うことができます。
大人には使いやすく、子供には安全
「cado×PREMIUM WATER」は以下二つに点で大人には使いやすい設計になっています。
- 足元ボトル式のため、重い水を持ち上げての交換が不要
- トレイに器を置いて片手で使える
また、給水ボタンが高い位置にあることから、小さい子供がいても安心して使うことが可能です。
「cado×PREMIUM WATER」はボトルが12Lと重いため、水が軽量の「デュオ」や「デュオミニ」と比べると交換の負担は大きいです。
しかし、その分交換の回数は減らすことができるため、こちらにメリットを感じる人には「cado×PREMIUM WATER」の方がおすすめです。
【子育て家庭向けのプラン】
■プラン名:プレミアムウォーター マムクラブ
■内容
- 1,100円のレンタル代が880円になる※毎月2セット(48L)注文で550円
- 水代が約2割安くなる
- 8,800円の有料設置サービスが無料
■対象
- 申し込み時に妊婦、または5歳以下の子供がいるご家庭の方
- 「cado×PREMIUM WATER」を利用の方(他機種は対象外)
「cado×PREMIUM WATER」基本データ | |
月額税込 (24L) |
マムクラブ:4,163円 ずっとPUREMIUMプラン:5,074円 通常プラン:5,333円 ※北海道、青森、秋田、岩手はボトル2本あたり送料220円 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル | 12L使い捨てボトル |
水の配送 | 24L(12L×2)/月〜の定期配送 ※2ヶ月連続しなければ無料で配送の一時停止も可 |
解約金 | マムクラブ、ずっとPUREMIUMプラン:3年以内の解約で22,000円 通常プラン:2年以内の解約で22,000円 |
対応エリア | 沖縄、離島以外 |
サイズ | ![]() |
プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER」公式ページ
3. 宅配水サーバーを選ぶ3つのポイント
赤ちゃんがいる家庭で使う宅配水サーバーは、以下3つで納得のいくものを選べば後悔することはまずなくなります。
- コスト:月額、省エネ機能の有無
- 使いやすさ:ボトルのタイプ、交換のしやすさなど
- 安全性:小さい子供にとって安全か
中でも、安全性は小さい子供のいる家庭で使うには重要なポイントです。
それぞれ内容を解説していきます。
ポイント① コスト
納得のいく月額で、省エネ機能のあるものを選んでおけば間違いない
宅配水サーバーに毎月かかるコストは、水24L換算で3,000~6,000円が相場です。
主な会社の宅配水サーバーを価格帯ごとに分けると以下のようになります。
月額は24L換算で4,000円台が最も多く標準的、5,000円を超えてくると高めとなります。
水代、レンタル代など、毎月かかる費用をトータルして、月4,000円台までのものを選んでおけば、後々他に比べて高いと感じることはなくなるはずです。
電気代も大事
ウォーターサーバーの電気代は、各社が公式HPで月額電気代の目安を公表していますが、大体以下の通りとなっています。
- 省エネ機能あり → 約500円
- 省エネ機能なし → 約1,000円
省エネ機能の有無は、1月あたりだと500円程度の差にしかなりませんが、3年使うと20,000円近くもの差になる重要なポイントです。
納得のいく月額で、なおかつ省エネ機能のあるものを選んでおけば、コストで失敗することはまずなくなります。
子育て家庭向けのプランやキャンペーンも要チェック
育児をきっかけにウォーターサーバーを始める方は多く、以下のように、子育て家庭向けにお得なキャンペーンやプランを用意している会社もあります。
対象 | 内容 | |
フレシャス | 妊婦か6歳以下の子供がいる家庭 | ・子供の誕生月に水一箱(約5,000円相当)無料プレゼント※最大3年間 ・ストローカップ、ハンドタオルプレゼント |
プレミアムウォーター | 妊婦か5歳以下の子供がいる家庭 | ・水代とレンタル代が割引になる ・本来有料(8,800円)の初回設置サービスが無料 |
クリクラ | 妊婦か7歳未満の子供がいる家庭 | ・初回に1本分の価格でボトル3本がもらえる ・初月「あんしんサポートパック(460円)」無料 ・毎年ボトル4本無料プレゼント(子供が7歳になるまで) |
アクアクララ | 妊婦か6歳以下の子供がいる家庭 | 子供が小学校入学まで月額550円割引 |
どれも総額で10,000円以上に相当する特典が受けられるため、念の為チェックしておきましょう。
ただ、特典がいくらお得でも、使い勝手に不満を感じて解約になり、高い解約金を払うことになっては意味がありません。
そのため、これから解説する、使いやすさ・安全性の面でも納得のいくものを、必ず選んでおきましょう。
ポイント② 使いやすさ
宅配水サーバーの使いやすさは、以下3つにかかっています。
- ボトルのタイプ
- 交換のしやすさ
- 片手で使えるか
ボトルのタイプ
使い捨てできる方が便利
宅配水サーバーのボトルには、以下3タイプがあります。
再利用ボトル | 使い捨てボトル | 使い捨てパック |
![]() |
![]() |
![]() |
再利用ボトルだと、空きボトルの保管に余分なスペースが必要になり、以下のようにボトルが邪魔と感じる人もいるため注意が必要です。
クリクラの空のボトル出し忘れてた…3個もあるのに( ´;ω;` )確か今日2つ届いてるはず…
邪魔だな~— さらさん (@xQm4PgCPQ9JAOyD) September 11, 2019
配達のたびに回収はしてもらえるため、大きなスペースが必要になることはありませんが、その点が気になる方は使い捨てタイプの方を選んでおきましょう。
中でも使い捨てパックのものだと、捨てるときにもゴミとしてかさばらないため、使い勝手は最も良くなります。
交換のタイプ
重量ボトルを持ち上げて交換するタイプはおすすめしない
ボトル交換には以下3パターンがあります。
サーバー上部で交換 | 足元で交換 | |
重量ボトル(12L) | 軽量ボトル(6~7L) | |
![]() |
![]() |
![]() |
最も多いのは重量ボトルを持ち上げて交換するタイプです。
ただ、このタイプは身体への負担が大きく、以下のように体を痛めてしまう人もいるため、力に自信がある人を除き使うことはおすすめしません。
ウォーターサーバーの水入れ替えてたら腰やらかした(´;ㅿ;`)
ジワジワ痛い……— ゆーちゅ (@pikayuki118) September 27, 2020
足元で交換するタイプは上に持ち上げるよりはラクにはなります。
ただ、多少なりとも重いボトルを持つ必要がある点は変わらないため、迷ったら軽量ボトルの方を選んでおくことをおすすめします。
片手で使えるか
ウォーターサーバーは赤ちゃんを抱っこしながら等、片手がふさがった状態で使いたいシーンも必ず出てきます。
そういった時に重要になるのが「片手で使えるか」というポイントです。
以下のように、両手が必要になるタイプは、1日に何度もミルク作りに使うにはストレスになるため、おすすめできません。
画像:(左)アルピナウォーター「スタンダードサーバー」(右)プレミアムウォーター「スリムサーバーⅢ」
以下のように、トレーに器を置いて給水できるタイプだと、温水も冷水も常に片手で出せるため、使い勝手はグッとよくなります。
画像:(左)フレシャス「デュオ」、(右)プレミアムウォーター「cado×PREMIUM WATER」
ポイント③ 安全性
子供の手が届かない位置で使えるものを選べば間違いない
ウォーターサーバーは、どれも温水については簡単に出せないようにチャイルドロックの機能がついています。
しかし、給水レバーやボタンの位置が子供の手が届く位置にあると、以下のようなパターンで苦労する方もいます。
- 子どもがチャイルドロックの解除方法を覚えてしまう
- ロックのない冷水で遊んで水浸しにしてしまう
実際、以下のような口コミもあります。
1歳児がプレミアウォーターのチャイルドロックを難なく解除するので解約して3ヶ月ほど。ウォーターサーバーが無いとやはり不便。
— くまおさん (@kumaosanwater) June 16, 2018
無料だからと置いていかれたウォーターサーバーなんだが、チャイルドロック付きで1.3歳の子供達なら絶対開けられないですねーと言われたのに、3歳は即日解除。一歳もまさかの解除。水大好きな年頃だから楽しすぎたんだろうなぁ。。。
— yyykmete (@mkcskmete) August 19, 2020
こうならないためには、以下のように、そもそも子供の手が届かない位置で使えるタイプを選んでおけば間違いありません。
- 給水ボタンの位置が高い床置き型
- キッチンやテーブルに置いて使う卓上型
このタイプだと、そもそも子どもが給水ボタンに触ることもできなくなるため、事故やイタズラの心配がなくなります。
大人はラクな姿勢で使えるメリットも
ウォーターサーバーは、給水のレバーやボタンの位置が低いものだと以下のように水を入れるときにかがむ必要が出てきます。
左:フレシャス「サイフォンプラス」、右:サントリー「天然水サーバー」
一方、給水ボタンが上にあるタイプは、以下のように大人はかがまずにラクな姿勢で使えるメリットもあります。
左:フレシャス「デュオ」、右:フレシャス「デュオミニ」
最もおすすめなのはフレシャスの「デュオ」
先ほどの比較の通り、コスト、使いやすさ、安全性の3つで比較した結果、最も総合評価が高くなった宅配水サーバーは、フレシャスの「デュオ」でした。
そのため、迷ったら「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」を選んでおきましょう。
ポイントごとの「デュオ」の強みをまとめると、以下の通りです。
コスト ・月額は標準的だが、省エネ性能が高い
・子育て家庭向けに水が無料になる特典あり使いやすさ ・軽量パック式で水の交換がラクで、ゴミもかさばらない
・トレーにコップを置いて片手で使える
・出水ボタンの位置が高く、かがまずに使える安全性 給水ボタンの位置が高く、小さい子供が触る心配がない
その他に宅配水サーバー選びで意識すべきこと
選ぶ上で特に重要なのは「コスト」、「使いやすさ」、「安全性」の3つですが、その他に選ぶ上で意識すべきことを以下に全てまとめました。
- 水の種類
- 毎月のノルマ
水の種類:天然水 or RO水
安全で美味しい水が飲めるのはどちらも一緒
宅配水サーバーの水は、以下2種類があります。
どちらも赤ちゃんにとって安全で美味しい水という点は変わりません。
硬度120を超える水は硬水と呼ばれ、赤ちゃんには向かないとされていますが、2つの水の硬度は以下の通り、いずれも硬度120以下の軟水となっています。
硬度 | ||
天然水 |
フレシャス | 21 (フレシャス富士) |
プレミアムウォーター | 25 (富士吉田) |
|
RO水 |
クリクラ | 30 |
アクアクララ | 29.7 |
天然水にこだわりたい方や一緒に使う家族等にこだわりのある方がいる場合のみ、契約前にどちらの水か確認しておきましょう。
毎月のノルマ:配送スキップのルールをチェック
毎月24~30L水を使える人は気にする必要がありませんが、消費量が少ない人は、毎月のノルマを確認しておきましょう。
ウォーターサーバーの水は定期配送が基本で、「毎月24~30Lは水の受け取りが必要」という実質的なノルマがあることが多いです。
一方、1ヶ月なら定期配送を無料でスキップできる場合もあり、これを使うと、一月あたり12~15Lの利用でも続けることも可能になります。
月間12~15Lと言うと、1日平均で使うべき水は400~500ml(約コップ2杯分)と少なくなります。
消費量に不安がある方は、必ずこの無料でスキップができるタイプを選んでおきましょう。
ただ、各社のルールをまとめると以下の通りで、少なくとも2ヶ月続かなければ無料でスキップできることが多いです。
定期配送のルール | |
プレミアムウォーター | ◎60日未満なら無料でスキップできる |
フレシャス | ◎2ヶ月連続しなければ無料でスキップできる |
コスモウォーター | ◎2ヶ月連続しなければ無料でスキップできる |
アクアクララ | ◎定期配送でなく、必要な時に注文するだけで良い |
クリクラ | ◯3ヶ月に6本以上頼めば別料金はかからない |
うるのん | △年2回までなら無料スキップできる |
ワンウェイウォーター | ×一度でもスキップすると880円の手数料 |
母乳を使わない完全ミルク育児の場合、毎日1L前後は必ずウォーターサーバーを使うことになります。
その場合、毎月30Lは普通に使うことになるため、こうしたノルマを気にする必要はありません。
4. 赤ちゃんがいる家庭におすすめの浄水型サーバー2選
浄水型のウォーターサーバーは、以下2タイプに分けられます。
①水道直結型 |
![]() |
水道管に直接つないで使う。月額4,000円前後が多い。 (例)ウォータースタンド、楽水 |
②水道水補充型 |
![]() |
水道水を、自分でタンクに補充して使う。月額3,000円台が多い。 (例)エブリィフレシャス、ハミングウォーター |
タイプごとに、主な機種を比較しましたが、それぞれ以下がおすすめです。
- 水道直結型
ウォータースタンド「アイコン(https://waterstand.jp/products/icon.html)」 - 水道水補充型
エブリィフレシャス「トール(https://every.frecious.jp/tall/)」
どちらも定額で飲み放題なのは同じで、以下のような機能面でも目立った違いはありません。
- 温水、冷水、常温水などが飲める
- 一般的な浄水器並み、もしくはそれ以上の浄水機能がある
- 省エネ機能がある
4-1. 「水道直結型」、「水道水補充型」どちらを選ぶべき?
迷ったら、補充が不要で、使い勝手がいい「水道直結型」を選んでおきましょう。
「水道水補充型」の方が安いですが、以下のデメリットがあります。
- 3~5L使うごとに水の補充が必要
- 1週間に一度は水タンクを取り外して洗うことが必要
かかる手間がほとんどなくなるため、選ぶなら「水道直結型」の方が断然おすすめです。
水道管とつなげる工事は意外と簡単!
水道直結型サーバーの設置には、水道管とつなげる工事が必要です。
ただ、設備に穴を開けたりする必要はなく、配水管などに分岐する部品を取り付ける簡単な取り付け工事で済みます。
つなげたパイプは以下のように壁に沿って配置してコーティングまでしてもらえるため、邪魔になることもありません。
これらは取り外して原状回復もできるため、賃貸での利用も問題なくできます。
工事費は、「アイコン(https://waterstand.jp/products/icon.html)」のように、無料のことが多いです。
とにかく安さ重視なら「水道水補充型」を選ぶ
一方、月額が安く、年間で1万円以上安くなることもあるため、料金重視の方には「水道水補充型」がおすすめです。
また、「水道直結型」は、水道管につなげることから、基本的に置き場所はキッチン周辺になります。
そのため、以下に当てはまる場合も、「水道水補充型」を選んでおくべきです。
- キッチン付近にウォーターサーバーを置くスペースがない
- 水道から離れた所に設置したい
4-2. 水道直結型のおすすめ:アイコン(ウォータースタンド)
水道直結型のおすすめは、ウォータースタンドの「アイコン(https://waterstand.jp/products/icon.html)」です。
水道直結型のウォーターサーバーは機種ごとに以下が変わります。
- コスト:レンタル代、設置費用
- 機能性:常温水が飲めるか、温水の温度調節機能があるか
- 設置スペース:どれだけ場所を取るか
これらで主な機種を比較した結果、最も優れていたのは以下の通り「アイコン」でした。
-スマホでは左右にスクロールできます-
機種 | 総合評価 | コスト | 機能性 | 設置スペース |
![]() (ウォータースタンド) |
★★★★★ 4.7 |
★★★★☆ 4,400円/月 ※設置無料 |
★★★★★ | ★★★★★ |
ガーディアン (ウォータースタンド) |
★★★★☆ 4.3 |
★★★☆☆ 4,400円/月 |
★★★★★ | ★★★★★ |
ピュレスト (楽水) |
★★★★☆ 4 |
★★★★☆ 3,278円/月 |
★★★★★ | ★★★☆☆ |
ネオ (ウォータースタンド) |
★★★★☆ 3.7 |
★★★★☆ 3,850円/月 |
★★★★☆ | ★★★☆☆ |
SKサーバー (Locca) |
★★★★☆ 3.7 |
★★★★☆ 4,378円/月 ※設置無料 |
★★★★☆ | ★★★☆☆ |
NUOVO (キララ) |
★★★★☆ 3.7 |
★★★☆☆ 5,478円/月 ※設置無料 |
★★★★★ | ★★★☆☆ |
ファミリアⅡ (キララ) |
★★★☆☆ 3.3 |
★★★★☆ 4,378円/月 ※設置無料 |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
オーシャン | ★★★☆☆ 3.3 |
★★★★☆ 4,378円/月 ※設置無料 |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
アクアスタイル | ★★★☆☆ 3.3 |
★★★★★ 3,608円/月 ※設置無料 |
★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
S3 (ウォータースタンド) |
★★★☆☆ 3 |
★★☆☆☆ 5,280円/月 |
★★★★☆ | ★★★☆☆ |
コスト(以下の合計)
- レンタル代:3,000円台=★4、4,000円台=★3、5,000円台=★2、6,000円~=★1
- 初期費用(工事費など):無料=★1
機能性(以下の合計)
- 温水の温度調整機能あり=★4、なし=★3
- 常温水:あり=★1
設置スペース(以下の合計)
- 卓上=★2、床置き=★1
- 設置面積:~700㎠=★3、700~1,000㎠=★2、1,000㎠~=★1
そのため、迷ったら「アイコン」を選んでおきましょう。
「アイコン」の具体的な強みは以下3つです。
- コンパクトで場所を取らない
- 温度調節機能が充実
- 設置費無料・セルフメンテナンス可は「アイコン」だけ
コンパクトで場所を取らない
アイコンは卓上タイプで、場所をとらないだけでなく、横幅が18cmとかなりコンパクトなデザインとなっています。
そのため、キッチンなどのちょっとした隙間に置くことができます。
卓上タイプで、小さい子供の手が届かない高い位置で使えるため、事故やイタズラの心配もありません。
温度調節機能が充実
温水、冷水、常温水が出せるだけでなく、温水の温度が「70℃、80℃、90℃」の3種類から選択できるようになっています。
そのため、以下のような細かいニーズにも柔軟に対応ができます。
- 白湯、粉ミルクなどに最適な、熱すぎないお湯が欲しい
- インスタント食品や、コーヒーを作るのに高温のお湯が使いたい
設置費用無料・セルフメンテナンス可は「アイコン」だけ
ウォータースタンドでは複数の機種が出ていますが、以下のメリットがあるのはアイコンだけです。
- 設置費用無料:他機種は9,900円の初回設置費用がかかる
- セルフメンテナンス可:他機種は半年に一度スタッフが訪問してメンテナンス
浄水フィルターは、半年ごとに届くものを自分で交換するだけで良く、予定を合わせてスタッフの訪問を受ける必要がありません。
対面のやり取りなしで使える点は、大きなメリットと言えます。
「アイコン」基本データ | |||
月額税込 | 4,400円 |
||
初回設置費用 | 無料 | ||
タイプ | 水道直結型 | ||
フィルター交換 | 定期的に届くフィルターを自分で交換する | ||
出水可能温度 | 温水:90℃、80℃、70℃ 冷水:5~8℃ 常温水 |
||
解約金 | 1年未満の解約:9,900円 | ||
サイズ | ![]() |
ウォータースタンド「アイコン」公式ページ
4-3. 水道水補充型のおすすめ:トール(エブリィフレシャス)
水道水補充型のおすすめは、おしゃれなデザインが人気のエブリィフレシャスの最新機種「トール(https://every.frecious.jp/tall/)」です。
水道水補充型のウォーターサーバーは、以下の点ではほぼ全て共通していて、コストや設置スペースの面では目立った違いがありません。
- 月額が3,000円前後と安い
- 床置きタイプ(一部除く)
ただ、以下のように、使える水の温度が変わります。
-スマホでは左右にスクロールできます-
温冷水 | 常温水 | 再加熱機能 | (参考)月額 | |
トール(エブリィフレシャス) | ◎ | ◎ | ◎ | 3,300円 |
フローズ(ハミングウォーター) | ◯ | ◎ | ◎ | 3,300円 |
スノーアルプス浄水型サーバー | ◯ | ◎ | × | 3,280円 |
ピュアライフ(ウォータースタンド) | ◯ | ◎ | × | 3,300円 |
シャインウォーターリング | ◎ | × | ◎ | 3,630円 |
シャインウォーター | ◎ | × | ◎ | 3,300円 |
Slim-R(Locca) | ◎ | × | × | 2,680円 |
ミニ(エブリィフレシャス) | ◎ | × | × | 3,300円 |
クリクラ浄水型サーバー | ◯ | × | × | 3,300円 |
- 温冷水:◎=弱冷水・弱温水が作れる、◯=調節機能なし
- 常温水:◎=あり、×=なし
- 再加熱機能(高温水が作れる):◎=あり、×=なし
シンプルに温度のバリエーションが最も多く、高機能なため、エブリィフレシャスの「トール(https://every.frecious.jp/tall/)」が最もおすすめです。
以下のように用途に合わせて様々な温度を使い分けることができ、補充型の中でも温度調節機能は最も優れています。
また、部屋の明るさを検知して、自動で省エネ運転になるなど、省エネ性能が優れていて、電気代が月400円前後と安いメリットもあります。
使いやすさも重視したデザイン
「トール」は、インテリアに馴染みやすいデザイン性の高さを強みとしています。
一方、見た目がおしゃれなだけでなく、出水ボタンが上にあるデザインで、以下の点で、使い勝手の面でも優れています。
- 大人はかがまずに使える
- 小さい子供が出水ボタンに触る心配がない
水のタンクは取り外して一気に補充することができ、サーバーに直接少しずつ補充することもできます。
「トール」基本データ | |||
月額税込 | 3,300円 | ||
タイプ | 水道水補充型 | ||
フィルター交換 | 6ヶ月に一度届く浄水カートリッジを自分で交換 | ||
出水可能温度 | ・温水:80℃~85℃ ※エコモード利用時70~75℃ ※再加熱時85~90℃ ・冷水:5~10℃ ※エコモード利用時10~15℃ ・常温水 |
||
解約金 | 1年未満:22,000円 1年以上2年未満:16,500円 2年以上3年未満:11,000円 |
||
サイズ | ![]() |
エブリィフレシャス「トール」公式ページ
https://every.frecious.jp/tall/
【実施中キャンペーン(~2023年9月3日)】
・乗り換え:他社の違約金最大16,500円キャッシュバック
・新規申し込み:ハンディファン、ステンレスタンブラー、マイバッグのいずれかプレゼント、抽選でAmazonギフト券1,000円分が当たる
5. 赤ちゃんのいる家庭でウォーターサーバーを使うメリットと注意点
ウォーターサーバーを赤ちゃんのいる家庭で使うことは、ミルク作りなどの面で大きなメリットがありますが、一方で注意点もあります。
それぞれ簡単に解説していきます。
5-1. 赤ちゃんのいる家庭でウォーターサーバーを使う注意点
他の方法でミルクを作った場合に比べて、コストは高くなる
時間と手間はかかるものの、赤ちゃんのミルクは、煮沸した水道水でも作ることは可能です。
ポットなどで水道水を沸かして作る場合と比べると、ウォーターサーバーはまとまった月額がかかるため、当然コストは高めとなります。
また、温める手間はかかるものの、以下のように調乳用として売られているペットボトルの水を使った場合と比較しても、コストは高めとなります。
(画像)森永乳業 森永やさしい赤ちゃんの水
ウォーターサーバー | 調乳用の水 | |
24Lあたりの水代 | 3,000~5,000円 | 2,376円 |
1Lあたりの水代 | 120~200円 | 99円 |
そのため、ミルク作りに関して「手間や時間がかかってもいいから、とにかく安い方がいい」という人にはウォーターサーバーの利用は向きません。
5-2. 赤ちゃんのいる家庭でウォーターサーバーを使う3つのメリット
とりわけ赤ちゃんのいる家庭で実感されることの多いウォーターサーバーのメリットとして、以下があげられます。
- ミルク作りにかかる手間と時間が減る
- 離乳食が簡単に作れる
- 非常用の備蓄水にもなる
メリット① ミルク作りにかかる手間と時間が減る
ミルク作りでは、以下の工程が必要になります。
- 70℃以上の温水で粉ミルクを溶かす
- 人肌まで冷ます
普通にミルクを作ろうとすると、工程ごとに、以下の手間と時間がどうしても発生してしまいます。
温水で粉ミルクを溶かす | ・ケトルを使う場合:沸かす手間と時間
・ポットを使う場合:水を補充したり、本体を洗う手間 |
人肌まで冷ます | ・水道水に当てて冷やす場合:その手間と時間
・ペットボトルの水を湯冷しに使う場合:それらを買う手間(冷やす場合は冷蔵庫の場所もとる) |
しかし、ウォーターサーバーを使うと、以下の2ステップで1分もかからずにミルクを作ることが可能になります。
かかる手間と時間がグッと減るため、3時間に一度は授乳が必要とされる乳児期の忙しい子育ての大きな味方になることは間違いありません。
以下のように、やはりこの点で始めてよかったと感じている人の口コミは多くあります。
あとミルク作る上ですごく助かったのがウォーターサーバー。沸かしたお湯で作ると冷ます作業が必要だし冷ましてる間も赤ちゃんはずっと泣いててヤキモキするから、ウォーターサーバーでお湯と水それなりに合わせてささっとミルク作れるのは親の精神衛生上とても良い
— 植田まりも (@ruri_30) August 17, 2020
ウォーターサーバー、赤ちゃんのミルク作るのにめっちゃ便利ですよ😊
ウォーターサーバーあって楽してます✌️— アツシ (@atsushi_gg) July 29, 2020
メリット② 離乳食にも使える
ウォーターサーバーは温水がいつでもすぐに使えることから、フリーズドライの離乳食が簡単に作ることができます。
以下のように、実際に離乳食にウォーターサーバーが便利と感じている人の口コミもあります。
哺乳瓶拒否でいらんかったかな…と思われたウォーターサーバー、離乳食期に大活躍でよかった
— もりやま🌈10m (@akakaranabe_uma) April 8, 2022
離乳食初期のウォーターサーバーはマジ神。
ミルク飲まんかったけど、離乳食でペースト伸ばしたり、チンする時入れたりめちゃ便利や。
あと白湯大好きマンやから何回もマグに綺麗な白湯入れれんのも良きな。— にくまる (@ui0514) October 2, 2020
メリット③ 非常用の備蓄水になる
ウォーターサーバーを始めると、常にまとまった量の水が家にストックされる生活になります。
そのため、災害などで断水になった時に活用できる備蓄水にもなるというメリットがあります。
以下のように、いざそうなって「あってよかった」と感じている人の口コミもあります。
ウォーターサーバーしててよかった。
断水しても水は確保してる😏— benzain (ベン ゼイン) (@zainulabaden) September 30, 2018
災害時もミルク作りに使える安心安全な水が確保できるというのは大きな強みと言えます。
6. ウォーターサーバーに関してよくある質問
Q1. 結局毎月どれくらいかかるの?
宅配水の場合、利用人数ごとの月額目安は、以下の通りです。
-スマホでは左右にスクロールできます-
利用人数 | 飲用のみ | 料理にも使う |
1人 | 2,500~4,500円(20L) | 3,000~5,000円(24L) |
2人 | 4,000~6,000円(30L) | 5,000~7,000円(36L) |
3人 | 5,000~7,000円(36L) | 7,000~9,000円(48L) |
4人 | 7,000~9,000円(48L) | 9,000~11,000円(60L) |
※人数あたりの水の量はコスモウォーター公式HPの「1ヶ月あたりの使用量」を参照
ミルク作りを全てウォーターサーバーの水でする場合、少なくとも平均して毎月4,000~6,000円はかかる事になります。(母乳を使わない完全ミルク育児の場合)
赤ちゃんが1日に飲むミルクの量は、1L前後に収まることが一般的です。
その量を確保するには毎月少なくとも30Lは注文が必要になりますが、その場合の宅配水サーバーの平均月額は4,000~6,000円となります。
浄水型は毎月3,000~5,000円の定額
浄水型だと、水はいくら使ってもレンタル代だけの定額制で、以下が相場です。
- 水道直結型(水道につなげて使う):4,000~5,000円
- 水道水補充型(自分で水道水を補充して使う):3,000円台
「家族3人以上で使う」、「料理にも使う」などの理由で水を使う量が多い方は、浄水型を使った方が料金は安くなります。
Q2. メンテナンスは必要?
基本的に、以下はどのウォーターサーバーでも週に一度は自分でやる必要があります。
給水口の手入れ | 水の受け皿の清掃 |
![]() |
![]() |
また、タイプごとに以下の手入れも必要です。
- 宅配水:ボトルを付ける部分の拭き掃除
- 浄水型:水道水補充型の場合、水タンクの洗浄
いずれも数分で簡単にできるため、負担に感じることは少ないはずです。
Q3. 水の注文方法は?
宅配水サーバーの水は、一部を除いて1~4週に一度の定期配送が基本で、特に注文手続きを取らないでも定期的に水が届くことになります。
ただ、追加注文や、定期配送を一時停止する場合は、電話やネットで手続きが必要になります。
最近は以下のように会員ページが作られている会社が多く、24時間スマホで気軽に手続きができることが多いです。
まとめ
赤ちゃんのいる家庭で使うウォーターサーバーのおすすめや、選び方を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ウォーターサーバーは宅配水と浄水型の二つがありますが、それぞれのおすすめをまとめると、以下の通りです。
宅配水 |
![]() (フレシャス) 4,653円/24L |
軽量の水だから交換がラク 宅配水おすすめNo. 1 |
![]() (フレシャス) 5,651円/24L |
最もコンパクトな宅配水サーバー | |
![]() (プレミアムウォーター) 4,163円/24L |
小さい子供がいると、特別プランで安く使える | |
浄水型 | ![]() (ウォータースタンド) 4,400円/月 |
水道直結型だから補充不要で手間がかかない 浄水型おすすめNo. 1 |
![]() (エブリィフレシャス) 3,300円/月 |
水道水を補充するタイプで最も高機能 |
迷ったら、タイプごとに、最も優れた以下を選んでおきましょう。
- 宅配水:フレシャス「デュオ(https://www.frecious.jp/dewo)」
- 浄水型:ウォータースタンド「アイコン(https://waterstand.jp/products/icon.html)」
天然水がいいなど水にこだわる方は宅配水を、その他の方は定額で手間も少ない浄水型を選びましょう。
当ページの内容が、あなたにとってベストなウォーターサーバー選びにつながることを祈っています。