アート引越センター完全ガイド|特徴・料金と利用前に知るべき全知識

「アート引越センターはどんな業者?」「見積もりサイトで出てきたけど使っていい?」など、アート引越センターが気になっていませんか?
アート引越センターを大手引っ越し業者15社と比較した結果、サービスは抜群だが料金も高めという評価になりました。
また、利用に当たって注意点もありますから、2つの引っ越し業者で営業をしてきた筆者が、下記の流れでアート引越センターについて知っておくべきことを全て紹介します。
- アート引越センターはどんな業者?
- アート引越センターがおすすめな人・そうでない人
- あなたにとってベストな業者の探し方
- アート引越センターとあわせて検討すべき引っ越し業者5選
- アート引越センターの口コミ・評判は?
- その他、アート引越センターの詳細情報
- 引っ越しの見積もり対応の3つの注意点
- 1社に決めるための6つの比較ポイント
全て読めば、「アート引越センターはどんな業者か」から、「あなたにとって他にいい業者はないのか」までわかり、あなたにぴったりな業者を選べるようになります。
アート引越センター公式ページ:https://www.the0123.com/
1. アート引越センターはどんな業者?
1977年設立のアート引越センターは、業界売上No.2の大手引っ越し業者であり、一言で表すと「サービスはいいが、価格も高い業者」と言えます。
そのため、サービス重視の人にはおすすめ業者の一つです。
そしてサービス、料金に関して、なぜこの評価になったのかを紹介していきます。
1-1. サービス:5つの指標で優れている
このページでは、引越し業者を下記5つの観点で評価していますが、アート引越センターはこの観点で見ても優れています。
サービス内容 | ◎1.6/2.0 | 引っ越し準備を楽にするためのサービスに一通り対応している。 |
梱包資材 | ◎1.8/2.0 | 豊富な資材で、快適に引越しができる |
引越安心マーク | ◎2.0/2.0 | 取得していて、安心して任せられる |
社内教育 | ◎2.0/2.0 | 社内資格もあり、自社で独自の研修施設も持っているため、安心して任せられる |
補償 | ◎2.0/2.0 | 引っ越し中に起きた破損は補償 |
合計 | ◎9.4/10.0 | 大手16社の中で最も高い評価 |
全ての指標で高い評価ですが、特筆すべきは下記の4点です。
- 社内教育が徹底され、高い品質の作業を期待できる
- 豊富な梱包資材で快適に引っ越しができる
- サービス内容も充実している
- 「引越安心マーク」を取得していて、安心して任せられる
それぞれを1つずつ紹介します。
①社内教育が徹底され、高い品質の作業を期待できる
アート引越センターは、業界でもトップクラスに社内教育が充実しています。
まず、下記のような狭くて作業難易度の高い一戸建ての研修設備が用意され、研修を行うので、作業員のスキルは非常に高いです。
引用:アート引越センター
また、アート引越センターでは、社内ランク制度がありアンケートの結果でランクが上がるので、全スタッフが利用者に満足してもらえるような作業を常に心がけています。
②豊富な梱包資材で快適に引っ越しができる
アート引越センターでは、ダンボール以外にも靴を下駄箱と同じように運べるシューズケース(画像左)、洋服を掛けたまま運べるハンガーケース(画像右)など梱包の手間を減らす資材を提供しています。
引用:アート引越センター
業界でもトップクラスに梱包資材が優れていて、快適かつ安全に荷物を運べます。
③サービス内容も充実している
アート引越センターは、引っ越しの準備や片付けをより楽にする下記のサービスを無料で行っています。
- ベッドなどの解体
- ダンボールの回収
- 作業員の靴下の履き替え
また、引っ越し後に家具のレイアウト変更(家具の移動)を無料で手伝ってくれるサービスなど、引っ越し後のアフターサービスも充実しています。
④「引越安心マーク」を取得していて、安心して任せられる
アート引越センターは「引越安心マーク」を取得しているため、安心して引っ越しを任せられます。
引越安心マークとは、公的な協会である「全日本トラック協会」によって、安全・安心な引っ越しサービスを提供すると認められた業者を認定する制度です。
料金・作業でのトラブルが起こりにくく、いざという時も誠実に対応してくれる業者の証で、最悪、協会が間に入ってくれるので安心です。
1-2. 料金:サービスがいい分、高い
アート引越センターは、サービスも優れているだけあって、料金相場は高めの設定です。
下記は、アート引越センターの距離×荷物量別の価格目安です。
アート引越センターの料金目安
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
単身 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
~15km未満 (同市区町村程度) |
44,000円 | 64,000円 | 78,000円 | 89,000円 | 105,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) |
47,000円 | 69,000円 | 87,000円 | 99,000円 | 118,000円 |
~200km未満 (同一地方内) |
58,000円 | 86,000円 | 101,000円 | 113,000円 | 134,000円 |
~500km未満 (関東〜関西程度) |
75,000円 | 121,000円 | 155,000円 | 173,000円 | 210,000円 |
500km~ (長距離) |
89,000円 | 159,000円 | 180,000円 | 211,000円 | 259,000円 |
ただし、上記は繁忙期ではない時期の平日の料金で、下記の人気の時期は相場が上がることを意識しておきましょう。
- 土日:1割UP
- 3月~4月上旬:5割UP
他の業者を含めた、業界の相場
アート引越センターと比較していただくために、業界全体の相場を紹介します。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
単身 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
~15km未満 (同市区町村程度) |
35,000円 | 62,000円 | 75,000円 | 86,000円 | 101,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) |
37,000円 | 66,000円 | 84,000円 | 95,000円 | 113,000円 |
~200km未満 (同一地方内程度) |
46,000円 | 83,000円 | 97,000円 | 109,000円 | 129,000円 |
~500km未満 (関東〜関西程度) |
59,000円 | 116,000円 | 149,000円 | 166,000円 | 202,000円 |
500km~ (長距離) |
70,000円 | 153,000円 | 173,000円 | 203,000円 | 249,000円 |
上記で比較しても、アート引越センターの料金は相場よりも高めであることがわかります。
1-3. 引っ越し業者16社の比較
アート引越センターの立ち位置を明確にするために、全国に展開していて、利用者が多い引越し業者16社を下記の観点で比較しました。
- サービス評価:引っ越しの満足度を左右する5つのポイントで評価
- 価格帯:単身・家族別に利用者のデータを元に算出
引っ越し業者16社の比較表
-スマホでは左右にスクロールできます-
おすすめ業者 | サービス評価 | 価格帯 | サービス評価の根拠 | |||||
単身 | 家族 | サービス内容 | 梱包資材 | 引越安心マーク | 社内教育 | 補償 | ||
アート引越センター | 9.4/10 | 高 | 高 | ◎ 1.6/2.0 |
◎ 1.8/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
サカイ引越センター | 9.1/10 | 高 | 高 | ◯ 1.4/2.0 |
◎ 1.7/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
アリさんマークの引越社 | 8.8/10 | 高 | 並 | ◯ 1.4/2.0 |
◯ 1.4/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
日本通運 | 8.6/10 | 安 | 安 | ◎ 1.6/2.0 |
◯ 1.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
人力引越社 | 8.3/10 | 安 | 安 | ◯ 1.2/2.0 |
◎ 1.6/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◯ 1.5/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
ハトのマークの引越センター | 8.1/10 | 高 | 安 | ◯ 1.3/2.0 |
△ 0.8/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
西濃運輸 | 7.7/10 | – | – | ◯ 1.1/2.0 |
◎ 1.6/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
△ 1.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
福山通運 | 7.3/10 | – | – | ◯ 1.5/2.0 |
△ 0.8/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
△ 1.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
SGムービング | 7.1/10 | やや高 | 高 | △ 0.8/2.0 |
△ 0.8/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◯ 1.5/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
アップル引越センター | 6.7/10 | 安 | 安 | ◎ 1.8/2.0 |
◯ 1.4/2.0 |
× 0/2.0 |
◯ 1.5/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
ファミリー引越センター | 6.4/10 | やや安 | 高 | ◯ 1.5/2.0 |
◯ 1.4/2.0 |
× 0/2.0 |
◯ 1.5/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
アーク引越センター | 6.3/10 | 高 | やや安 | ◯ 1.4/2.0 |
◯ 1.4/2.0 |
× 0/2.0 |
◯ 1.5/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
ベスト引越サービス | 6.2/10 | やや安 | 安 | ◯ 1.3/2.0 |
◯ 1.4/2.0 |
× 0/2.0 |
◯ 1.5/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
ハート引越センター | 6.1/10 | やや安 | 安 | ◯ 1.5/2.0 |
◎ 1.6/2.0 |
× 0/2.0 |
△ 1.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
LIVE引越サービス | 5.7/10 | 安 | 安 | ◯ 1.3/2.0 |
◯ 1.4/2.0 |
× 0/2.0 |
△ 1.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
クロネコヤマト | 5.3/10 | 並 | 非対応 | △ 0.8/2.0 |
△ 0.5/2.0 |
× 0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
◎ 2.0/2.0 |
- 価格帯は主要見積もりサイトの利用者の実績をもとに算出しています。
- 「-」は一括見積もりサイト13サイトに家庭向け引越しの料金事例が掲載されていない業者
- サービス評価の根拠の内訳は「サービス評価の採点基準」で紹介しています。
上記の表からわかる通り、アート引越センターは価格が高くサービスがいい業者と言えます。
2. アート引越センターがおすすめな人・そうでない人
ここまでを踏まえると、アート引越センターがおすすめな人・おすすめでない人は下記のようになります。
2-1. アート引越センターがおすすめな人
- 料金は多少高くても、質の良いサービスを受けたい人
- 複数者料金を比較して、アート引越センターから納得できる料金を提示された人
上記のような人は、アート引越センターを使うべきです。
ただ、複数社の料金をまだ比較していない人は、下記のような他にもサービスのいい会社から見積もりをとった上で判断しましょう。
- サカイ引越センター
- 日本通運
- アリさんマークの引越社
引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)などの一括見積もりサイトを使えば、一気に上記業者へ見積もり依頼ができます。次の章で複数の業者を比較すべき理由や、具体的な手順を解説しています。
アート引越センターはサービス内容がいいため、複数社見積もりを取った上で、アート引越センターから納得できる金額がでているのであれば、十分おすすめです。
見積もり担当、もしくは見積書に記載の電話番号に連絡し、利用する旨を伝えましょう。わからない場合はフリーダイヤル(0120-0123-33)で対応してもらえます。
2-2. アート引越センターがおすすめでない人
- サービスは最低限に、価格を抑えたい人
アート引越センターはサービスがいい分、価格が高いので、上記の人は向かない可能性が高いです。
複数社比較して、アート引越センターが十分安ければ問題ありませんが、比較をしていない方は次の章を参考に、安めの業者も含めて複数社から見積もりをとった上で判断しましょう。
この場合も、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使えば、あなたの条件で安くなる業者から効率よく見積もりを取ることができます。
3. あなたにとってベストな業者の探し方
繰り返しになりますが、引っ越し業者は、下記の流れで複数社から実際に見積もりをとった上で1社に絞るべきです。
複数社の見積もりは必須で、アート引越センターを使う予定の方も、そうでない方も必ず行いましょう。
3-1. なぜ複数社から見積もりを取るのか
複数社を競わせることで安くなるからです。
引っ越しは定額のサービスではなく、あなたの条件を元に、業者が自社のルールで料金を算出し、そこから割引をしてくれることもあります。
この割引をしてくれるか、また、いくら引いてくれるかが「ライバルの有無」で大きく変わります。
上記のように、複数社から見積もりをとっている状況では、業者は自分の会社を使ってもらうために、安くしようと努力してくれます。
私が見積もりをしていた時の事例で言うと、似た状況でもライバルの有無で倍近くの差をつけたこともあります。
サービスも考えて、ベストな業者を選べる
複数社の見積もりを取ることで、割引後の価格や、サービス内容も比較して、1社厳選できるので、より安くていい業者に出会いやすいです。
アート引越センターを使う場合も使わない場合も、必ず複数の業者から見積もりを取ることを意識しておきましょう。
3-2. どうやって複数社の見積もりを取ればいいか
複数社から見積もりを取るためには、下記の2つの方法がありますが、一括見積もりサイトを使うべきです。
- ×1社ずつ連絡し見積もりをお願いする
- ◯一括見積もりサイトを使う
一括見積もりサイトとは、完全無料で「一気に複数の引っ越し会社に見積もりをお願いできるサービス」で、下記の流れで見積もりが取れます。
- ①あなたの情報を1回だけ入力する
- ②対応可能な業者に一括で見積もり依頼
- ③各社、見積もりを行い、見積もり額を提示
一括見積もりサイトを使うべき理由
シンプルに、手間なく、あなたの条件に対応してくれる複数の業者に見積もりを取れるからです。
1社ずつ問い合わせると入力の手間もかかりますし、あなたの条件で対応してくれない業者に問い合わせてしまうと二度手間です。
また、サイトの利用は業者にもわかりますが、「一括見積もりサイトを使う=複数社から見積もりを取っている」と判断する業者も多く、使うだけで、ライバルを意識した価格を出してくれます。
一括見積もりサイトが無料で使える理由
利用者が完全無料で使えるのは、引っ越し業者がサイトにお金(広告料)を支払っているからです。
また、インターネットなどの紹介でも利益を出していて、利用後提案の連絡が来ることもありますが、1度断ればしつこくされることもありません。
不要ならはっきり伝えましょう。
サイトを使うと高くなる?
そんなことはありません。過去2社の引っ越し業者でも、他社の知人に聞いても、広告料は考慮せずに見積もりを出していました。
反対に、ライバルがいて、しっかり比較するお客様なので、むしろサイトを使う人の方が安くなる傾向にあります。
3-3. 一括見積もりサイトのデメリット
唯一のデメリットとして、一気に複数の会社に見積もり依頼をすることになるので、利用後、電話やメールで大量の電話が来るようになることです。
1時間で10件近くの電話が来ることもあり、電話が鳴り止まなくなります。
こういった状態を防ぐためにも、「見積もり依頼をする業者を選べる」サイトを使いましょう。
業者を選べるサイトの場合
下記のように、あなたが選んだ会社からしか電話が入りません。
無駄な連絡を減らすためにも、業者が選べる見積もりサイトを使いましょう。
3-4. どの一括見積もりサイトがいいの?
結論を言うと、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使いましょう。
理由は、下記の3つの観点で、他の見積もりサイトよりも優れているからです。
- 業者を選んで、見積もり依頼ができる
- 提携業者数が最も多い
- 見積もり依頼前に概算料金を確認できる
主要な一括見積もりサイト12社を比較すると下記のようになります。
業者の選択 | 提携業社数 | 概算価格 | |
引越し侍 | ◯ | 330社以上 | ◯ |
引越し価格ガイド | × | 330社以上 | × |
ズバット引越し比較 | ◯ | 220社以上 | × |
引越し見積もりEX | × | 210社以上 | × |
SUUMO引越し | ◯ | 130社以上 | × |
価格.com引越し | ◯ | 110社以上 | × |
LIFULL引越し | ◯ | 100社以上 | ◯ |
引越しネット | ◯ | 35社以上 | × |
引越し達人セレクト | × | 15社以上 | × |
アットホーム引越し | ◯ | 10社以上 | △※ |
楽天引越し | ◯ | 5社以上 | × |
比較.com | × | 3社以上 | × |
※◯円~◯円とざっくりとした概算価格が表示
引越し侍は、上場企業の株式会社エイチームが運営する一括見積もりサイトです。
提携業者数は最大で、アート引越センターなどの大手業者からも、知名度がない優良業者からも見積もりが取れます。
下記のように、概算価格・口コミなどを参考に根拠を持って、見積もり依頼する業者を選ぶことができます。
Web上だけで概算の料金がわかるため、「大まかにいくらくらいかかるか知りたい」という方にも便利です。
引越し侍公式ページ:https://hikkoshizamurai.jp/
引越し侍には複数の引越し見積もりサービスがあり、「業者が選べないサービス」も存在します。使う場合は上記の「業者が選べるサービス」を利用するようにしましょう。
3-5. 引越し侍の使い方は?
引越し侍にあなたの情報を入力すると、対応業者が出てきて、3社まで選択できるため、下記の通り3社選んでいきましょう。
サービスにもこだわりたい人
1章の表の通り、下記の業者がサービス面、もしくはサービスと料金のバランス(コスパ)で優れているので、下記から3社選びましょう。
少し高いが、サービスの質が極めて高い引っ越し業者
- アート引越センター
- サカイ引越センター
価格は安く、サービスの質もいい業者
- 日本通運
- 人力引越社
料金・サービスのバランスが取れた業者
- アリさんマークの引越社
- ハトのマークの引越センター
価格を最安にしたい人
「概算価格」が安いものを3社選びましょう。
「概算価格」は過去、引越し侍を使った人の引越し実績から算出されているため、これが安いものを選んでおけば、最終価格も安くなりやすいです。
アート引越センターが表示されない時は?
あなたの条件で、空きがないもしくは対応していない可能性があります。
ただ、直接業者に連絡することで、調整してくれる可能性もありますから、表示されないない場合のみ公式ページ(https://www.the0123.com/)から直接見積もり依頼をしましょう。
3-6. 引越し侍に入力した後の流れ
引越し侍に情報を入力、見積もり依頼すると、各社電話やメールで連絡をくれ、見積もりを出してくれ、それをもとに1社選びます。
予約をするまでは、一切料金がかかりませんから、遠慮せずに複数社から話を聞きましょう。
見積もり金額が出るまでには、下記2つのパターンがありますが、あなたの引越し条件を元に業者が判断します。
- そのまま電話やメールで見積もりが進む
- 訪問を打診され、訪問見積もりで料金を出す
ただ、「電話で終わらせたい」など、どちらかの強い希望があれば、相談してみましょう。
また、引越し侍の利用中に「仮予約」という表示が出ますが、これはあくまでも「見積もりの依頼(予約)」で、引っ越し業者側にもそう伝わっています。引っ越しの予約をしたことにはならないので安心してください。
4. アート引越センターとあわせて検討すべき引っ越し業者5選
繰り返しになりますが、1章の表を元にしたおすすめ引っ越し業者は下記の通りです。
少し高いが、サービスの質が極めて高い引っ越し業者
- ★アート引越センター
- サカイ引越センター
価格は安く、サービスの質もいい業者
- 日本通運
- 人力引越社
料金・サービスのバランスが取れた業者
- アリさんマークの引越社
- ハトのマークの引越センター
アート引越センター以外の5社について紹介していきますが、これらの業者を使う場合も引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)などを使い、複数社に見積もりを取りましょう。
引越し侍は上記6社全てに対応しています。
4-1. サカイ引越センター
サカイ引越センターは引っ越しの「売り上げ」と「件数」が6年連続No.1の最大手の引越し業者で、1971年から続く老舗です。
サカイ引越センターの特徴
- ◯サービス評価はアートに次いでトップクラス
- ◯社員教育も行き届いていて、丁寧なサービスが期待できる
- ×サービスがいい分、価格は平均より高い
サカイ引越センターは、自社で下記のような作業の難易度が高い「一戸建ての家」の研修施設を持っていて、作業員はここで研修を受けています。
引用:サカイ引越センター
そのため、作業の質は極めて高く、荷物の破損や、建物への傷などのリスクは低いです。また、梱包資材・サービスも業界トップクラスに充実しているので、快適に引っ越しができます。
ただ、価格の目安は下記の通りで、相場よりもやや高いため、アート引越センターや価格が相場通りの業者と比較して、割引を狙いましょう。
サカイ引越センターの価格目安 | 県内 | 県外 | |
単身 | 平常期(5~2月) | 46,000円~48,000円 | 60,000円~91,000円 |
繁忙期(3~4月) | 69,000円~72,000円 | 90,000円~115,500円 | |
家族 | 平常期(5~2月) | 64,000円~87,000円 | 85,000円~178,000円 |
繁忙期(3~4月) | 96,000円~130,500円 | 127,500円~267,000円 |
サカイ引越センター公式ページ:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
4-2. 日本通運
日本通運は、1937年創業の老舗の運送会社で、引越しに関してもトップクラスのサービススペックを持っています。
日本通運の特徴
- ◯価格は単身、家族引っ越しの両方が安い傾向
- ◯運送業のネットワークを生かして、要望を柔軟に聞いてくれる
- △サービス上位2社と比べると、梱包資材などで劣る
運送業者として最大手だけあって、「船での輸送」など、トラック以外での運送も幅広く対応してくれます。
引越しの拠点(支店)は業界最多の200以上あり、どこからどこに引越しをする場合も使いやすいのが特長です。
ただ、他社では無料でもらえるダンボールが有料になるなど、梱包資材が別料金になりやすく、サービスの評価はやや落ちます。
日本通運の価格目安 | 県内 | 県外 | |
単身 | 平常期(5~2月) | 30,000円~32,000円 | 40,000円~60,000円 |
繁忙期(3~4月) | 45,000円~48,000円 | 60,000円~90,000円 | |
家族 | 平常期(5~2月) | 49,000円~66,000円 | 66,000円~137,000円 |
繁忙期(3~4月) | 73,500円~99,000円 | 99,000円~205,500円 |
日本通運公式ページ:https://www.nittsu.co.jp/hikkoshi/
4-3. 人力引越社
京都に本社を置く「人力引越社」は、2005年に設立された引越業者で、低料金ながら高水準のサービスが受けられます。
人力引越社の特徴
- ◯サービスの評価が高く、単身、家族引越しの両方が安い傾向
- ◯梱包資材が充実しており、快適に引越ができる
- △ダンボールなど一部の資材は配送料がかかる
人力引越社は、”最低の料金で最高の満足を運ぶ”をモットーとしている引越業社です。
電話やネットでの見積もり料金が確定したあとの追加料金は一切かからないため、安心して引越ができます。
また、万が一荷物の破損などがあった場合も保険会社を通してしっかり対応してくれます。
低価格を売りにしている引越業社の中では十分すぎるほどサービスの質は高く、コスパ良く引越しがしたい方に特におすすめです。
ただ、ダンボール、布団袋、ハンガーケースなどの梱包資材に配送料がかかるため、荷物が多い方は想像以上に料金が嵩む可能性があります。
人力引越社の価格目安 | 県内 | 県外 | |
単身 | 平常期(5~2月) | 31,000円~33,000円 | 41,000円~63,000円 |
繁忙期(3~4月) | 46,500円~49,500円 | 61,500円~93,000円 | |
家族 | 平常期(5~2月) | 48,000円~66,000円 | 65,000円~135,000円 |
繁忙期(3~4月) | 72,000円~99,000円 | 97,500円~202,500円 |
人力引越社公式ページ:https://www.j-h-kyoto.com/
4-4.アリさんマークの引越社
アリさんマークの引越社(株式会社引越社)は、1971年に創業した大手引越し会社の一つです。
アリさんマークの引越社の特徴
- ◯サービスの評価はトップクラスだが、家族引越しなら高くない
- ◯社内教育が徹底されていて、質の高い作業が期待できる
- △単身だとやや高くなる傾向
下記のような、引越しの質を上げるための社内の取り組みが充実していて、質の高い引越しサービスが期待できます。
- 社内資格制度:合格しなければ現場に出られない厳しい試験
- 優秀作業員表彰:利用者からの評価が高い作業員を表彰
価格は、単身はやや高め、家族は標準的ですが、複数社きちんと比較することで、相場より安く使える可能性も高いです。
アリさんマークの引越社の価格目安 | 県内 | 県外 | |
単身 | 平常期(5~2月) | 39,000円~41,000円 | 51,000円~77,000円 |
繁忙期(3~4月) | 58,500円~61,500円 | 76,500円~115,500円 | |
家族 | 平常期(5~2月) | 61,000円~83,000円 | 82,000円~171,000円 |
繁忙期(3~4月) | 91,500円~124,500円 | 123,000円~256,500円 |
アリさんマークの引越社公式ページ:https://www.2626.co.jp
4-5. ハトのマークの引越センター
ハトのマークの引越センターは、1974年に設立されてから45年を超える老舗の大手引越し業者です。
ハトのマークの引越センターの特徴
- ◯研修や社内資格制度など社員教育が充実していて、作業の質が高い
- ◯サービスの質も高いので、サービス重視の人におすすめ
- △単身引越しの価格が相場より高い
引越しプランが充実しており、中でも下記のような返却できる梱包資材を使用するエコ・プランなら、面倒な引越し後のゴミ出しをする必要がなくなります。
また、引越し技術のコンテストや社内資格制度など社内教育に力を入れており、質の高い引越しが期待できます。
ただし、単身の場合は料金が相場より高いため、他の大手業社などとも合わせて比較、検討しましょう。
ハトのマークの引越センターの価格目安 | 県内 | 県外 | |
単身 | 平常期(5~2月) | 40,000円~42,000円 | 52,000円~79,000円 |
繁忙期(3~4月) | 60,000円~63,000円 | 78,000円~118,500円 | |
家族 | 平常期(5~2月) | 56,000円~76,000円 | 75,000円~156,000円 |
繁忙期(3~4月) | 84,000円~114,000円 | 112,500円~234,000円 |
ハトのマークの引越センター公式ページ:https://www.hato.or.jp
5. アート引越センターの口コミ・評判は?
このサイトでは、一括見積もりサイトなどで、20,000件近いアート引越センターの口コミ・評判や料金事例を集めました。
いい口コミ、悪い評判を料金事例ともあわせて紹介して行きます。
5-1. アート引越センターの良い口コミ
- 料金:60,000円
- 距離:北海道函館市内の引っ越し
- 日にち:7月の平日
営業さんはハキハキと作業員さんはテキパキととても気持ちのいいお引越しでした!組み立てや解体も含めてやってくれるのでそういった意味でも凄く助かりました。ダンボール等は無料ですし、食器のケースレンタルや靴、洋服は引越し当日に専用ケースに作業員さんが詰めてくれたのでそういったところも含めて最高です!
- 料金:30,000円
- 距離:和歌山県和歌山市内の引っ越し
- 日にち:7月の平日
見積もりの速さからオプションの説明まで、丁寧かつ迅速で大変良かったと思います。
また、引っ越し後のアフターサービスも良く、段ボールの処分も含め、細かい所まで配慮が行き届いている印象を受けました。料金が安かったのが一番の決め手ですが、あんなに安くて、利益が上がるのかと心配するぐらいでした(笑)
- 料金:70,000円
- 距離:神奈川県川崎市内の引っ越し
- 日にち:12月の土日
訪問見積りでは、見積り依頼をした当日に訪問してくださり、月末土日の込み合う引越日の希望も叶えて頂けました。料金も他社と比較をして希望額にまで調整して頂きとても助かりました。引越作業も丁寧に対応していただけました。お天気も雨で作業も押しぎみでしたが、嫌な顔もせず、一部梱包も一緒に手伝ってくださりました。大型家具を動かした後の埃や汚れもついでに拭いてくれたりとか、ちょっとしたお心遣いが嬉しかったです。また機会がありましたらお願いしたいと思いました。この度はどうもありがとうございました。
上記口コミの引用元:引越し侍
アート引越センターに関してのいい口コミとして、下記の2つが非常に多かったです。
- 作業の質・作業員の気配りができている
- 見積もりも丁寧に対応してくれる
アート引越センターは、従業員への教育が徹底しているだけあって、「引越し当日の作業」「見積もりの対応」共に満足している人が多いです。
また、一部「アート引越センターが一番安くなった」という声もあり、きちんと複数の業者を比べることで、安く使える可能性があります。
5-2. アート引越センターの悪い口コミ
- 料金:90,000円
- 距離:静岡県→栃木県の引っ越し
- 日にち:6月の平日
遅刻したくせに作業もダラダラ前に使用したときのスタッフは良かったのに人によってこんなに変わる会社は酷いそもそもお金を払ってるのに指定時間もり遅れるとかありえないそのせいでその後の予定がいろいろ押してしまった料金はまあまあだったけどこんな対応されるなら他の業者にした方が良かった
- 料金:30,000円
- 距離:愛知県豊田市内の引っ越し
- 日にち:1月の土日
引っ越しの品を聞くだけで、和ダンスを2階に運ぶのも、家の中を見にもこなかった。引越し先の家の中を見て2階に運べませんね。後日、3人必要ですので追加料金5千円と消費税かかります、と言われ、アートの都合で余分なお金がかかりました。
1日で終わると思ったのにまた時間を空けなければならなかったのがむかつきました。
高卒みたいな作業員を連れてきて、力がないから 2階に運べれない。アートの都合で本当にムカついた。粗品も無い。
上記口コミの引用元:引越し侍
上記のように、不満に感じる人もいて、100%の人が満足できているわけではないことを理解しておきましょう。
アート引越センターは、悪い口コミの比率は非常に低いものの、下記の観点で不満を持つ人もいます。
- 作業時のトラブル(荷物の破損、遅刻など)
- 見積もりと実際の料金の違い
十分に教育されているとはいえ、中には作業が雑な人、説明不足の見積もり担当もいますし、ハプニングが起こる可能性もあります。
ただ、悪い口コミが一切ない業者は存在せず、アート引越センターの悪い口コミの比率は約4%でしたから、間違いなく失敗しにくい業者の一つです。
公的な認証である「引越安心マーク」も取得している、信用できる業者の1つなので、安心して利用しましょう。
6. その他、アート引越センターの詳細情報
アート引越センターに関して、その他下記の情報について紹介します。
- プランについて
- オプションについて
- 無料サービスについて
- キャンセルについて
6-1. アート引越センターのプランについて
アート引越センターには、複数の引っ越しプラン(パック/コース)がありますが、基本的に覚えておく必要はありません。
見積もり時にあなたが伝えた要望をもとに、自動的にプランを選んでもらえるためです。
ただ、事前に知っておきたい、という方のために、簡単にプランの特徴を紹介します。
アート引越センターのプラン
アート引越センターの引っ越しプランは「4つのパック」と「3つのコース」の組み合わせでサービス内容が決まります。
パックは誰でも使えるおまかせパックから、学生向けや60歳以上向けなどそれぞれのニーズにあわせた下記の4つのパックがあります。
パック名 | サービス内容 |
おまかせパック | ・最もスタンダードで誰でも使えるパック ・大型家具・家電の梱包、搬出、搬入など基本的な作業を行ってくれる ・下記の3つのパックを希望しない場合はおまかせパックになる |
レディースパック | ・女性スタッフが引っ越しの作業(搬出・搬入)を行ってくれるパック |
学割パック | ・学生限定のパック ・おまかせパックの料金に学割が適用されカーテンをプレゼントしてくれる |
シニアパック | ・60歳以上限定のパック ・おまかせパックのサービス内容に加えてアートの社内資格保持者が整理・整頓に関するアドバイスにのってくれる |
上記それぞれのパックで、ダンボールに入りきる洋服や本、小物などの「荷造り」「荷解き」をどこまで任せるかによって下記の3コースがあります。
さきほどの料金相場(通常料金)は「基本コース」の料金で、別のコースにすると料金が上がると考えておきましょう。
コース名 | サービス内容 |
基本コース | ・ダンボールへの荷造り・荷解きは全部自分で行うコース |
ハーフコース | ・ダンボールへの荷造りはアートにまかせて、荷解きは自分で行うコース ・価格は通常料金の1.2~1.3倍 |
フルコース | ・ダンボールへの荷造り、荷解きを全てアートにおまかせするコース ・価格は通常料金のおよそ1.5倍 |
6-2. アート引越センターのオプションについて
アート引越センターでは下記のサービスが別料金ですから、希望する場合は、見積もり時にしっかり伝えて、それを含んだ料金になっているか確認しましょう。
- 部屋の整理整頓・掃除
- エアコンやウォシュレットなど着脱工事
- 旧居のハウスクリーニング
- 新居のハウスコーテイング
- 耐震グッズの取り付け
- 自家用車の輸送
- エアコンのクリーニング・点検
- 盗聴器発見サービス
- ピアノや特殊品の輸送
- ピアノの調律
- 荷物の一時預かり
- 飛行機による荷物の輸送
6-3.アート引越センターの無料サービスについて
サービス評価の高いアート引越センターでは下記の様々な無料サービスを行っており、運搬などの基本作業以外の手伝いもしてくれます。
サービス名 | サービス内容 |
ダンボールお引取りサービス | 引っ越し後3ヶ月以内であれば、1度無料でダンボールを引き取ってくれる |
家具移動サービス | アートで引っ越しをして1年以内であれば、家具移動を1回無料でしてもらえる |
家具クリーンサービス | 作業員が家具を運ぶ際に家具の拭き掃除をしてくれる |
ご指名サービス | 作業員を指名できる |
クリーンソックスサービス | 新しい部屋を汚さないように作業前に靴下を履き替えてくれる |
ふたつよろしくサービス | 近所へ引っ越しの挨拶の粗品を配ってくれる |
ワンストップサービス | 引っ越しに関係する様々な手続き※を代行してくれる |
※ワンストップサービスでしてくれること
ワンストップサービスでは引越しの際に必要になる下記の手続きをアート引越センターが代行してくれます。
- 郵便局の住所変更
- こくみん共済の住所変更
- 車の無料出張査定
- 引っ越し先での新聞の手配
- NHKへの住所変更
- インターネットプロバイダの紹介
- 不要な書籍・CDの無料査定(BOOK-OFF)
6-4. アート引越センターのキャンセルについて
アート引越センターは最悪当日でもキャンセルが可能です。
ただし、引っ越し2日前を過ぎると下記のキャンセル料が発生します。
- 2日前:代金の20%
- 前日:代金の30%
- 当日:代金の50%
これは引っ越し業界のルール通りの数字でどの業者でも変わりません。
また、ダンボールを受け取った後だとダンボールの返送、使った後だと買取(大385円/枚税込、小330円税込)を請求されます。
キャンセルの方法は?
電話(0120-0123-33)での連絡が必要です。
理由を聞かれ、担当者によっては粘られます。
面倒な方は「第三者(同居人・家族・会社・両親)」が原因で、「引っ越しが取りやめ(もしくは時期未定の延期)になった」と伝えましょう。
あなた:
◯月◯日に引っ越しの予約をしている◯◯です。
同居人の都合で、今回の引っ越しは時期が未定の延期となってしまいました。
3申し訳ありませんが、キャンセルさせていただけると幸いです。
7. 引っ越しの見積もり対応の3つの注意点
基本的に、見積もり依頼をした後は、各社の指示に従い、見積もりを出してもらえば問題ありません。
ただ、下記の点を注意しておくことで業者選びに失敗する可能性はグッと下がります。
- 1社目はその場での返答をしないこと
- 2社目以降で、他社の料金を伝えるときは慎重に
- 返事をする前に見積もり書を詳しく確認すること
7-1. 1社目はその場での返答をしないこと
引っ越しの見積もりをとると、1社目から下記のように言われることが多いです。
今、うちに決めてくれたら◯円まで下げますよ!
他社に料金を確認されて、値下げ合戦になるのを嫌がり、多くの引越し業者は上記のように打診してきます。
ただ、特に1社目の見積もりであれば、下記の理由でその場での申し込みをするのはおすすめしません。
- ここで聞いた◯円を他社に伝えればさらに安くなる可能性がある
- サービス(契約)の内容もじっくりと比較した方がいい
すでに他社に見積もりを聞いていて、その上で魅力的な金額・サービスであれば問題ありませんが、そうではない場合は「一度考えて、使うようなら連絡する」と伝えましょう。
その際、「あなた以外の人」(同居人・家族・会社・両親)に決定権があると伝えると粘られにくくなります。
<例>
最終的にお金を出すのは両親なので、両親に聞かないとわかりません。
明日には確認できるので、お願いするようなら連絡します。
7-2. 2社目以降で、他社の料金を伝えるときは慎重に
「他社から見積もりをとった」と伝えると、下記のように他社の料金を聞いてきます。
ちなみに、A社さんの見積もりはいくらでしたか?
この際、他社の料金を伝えると、それを基準にされてしまうことがあります。
他社の金額が思ったより高かった場合、「割引はそこまでしなくてもいいかな」と思われることがあるので、他社の料金に納得できていない場合、伝えない方がいいです。
納得できる金額が他社で出ていたら正直に伝えてもいいですが、そうではない場合、あたかも1社目のように振る舞うようにしましょう。
<例1. 納得できる金額が他社で出ていた場合>
業者:他社さんの見積もりはもう聞かれました?
あなた:はい!A社さんに見積もりを実施いただきました。
業者:そうですか、A社さんはいくらとおっしゃっていました?
あなた:◯円です。<例2. 納得できる金額が出ていない場合>
業者:他社さんの見積もりはもう聞かれました?
あなた:まだです!この後、A社、B社さんに見積もりを出してもらいます。
他社の見積もり額に嘘をついてはいけないの?
うまくいく可能性もありますが、おすすめしません。
なぜなら、引越し業者は他社の相場感も把握しているため、あまりに安く伝えると嘘だとバレるためです。
どうしてもという方は、単身者で1割、家族で2割程度安く伝える程度にしておきましょう。
7-3. 返事をする前に見積もり書を詳しく確認すること
見積もりを取る中で、明らかに安い金額が出た場合、そこに決めたくなる可能性もありますが、金額だけで決めると失敗する可能性があります。
よくある失敗例として、価格だけで選んでしまった人の例を紹介します。
荷物の扱いは雑で、テーブルの脚に傷をつけられたのに、その後補償をしてもらえません。
また、荷物をトラックに乗るだけしか載せてくれず、ダンボール4箱を自分で運ぶことになりました。。
Nさんは見積もりの価格だけで決めてしまい失敗しています。
まず、作業が雑で、そのせいで家具に傷がついたのに、業者からは満足できる対応をしてもらえませんでした。
また、積みきりという「トラックに乗るだけしか積まない」という契約にされていたのに気付けず、一部の荷物は宅配便で運んだそうです。
こういった、業者の良し悪し、契約内容をきちんと把握しておかないと後々から後悔する可能性が高いです。
次の「8. 1社に決めるための6つの比較ポイント」を参考に見積もり書にはきちんと目を通し、不安なことは確認した上で1社に決めるようにしましょう。
料金の交渉はできるの?
可能です。
ただ、複数社に見積もり依頼をした上で、以上の注意点を抑えつつ料金を確認すれば、交渉しなくても、各社の料金を抑えることができます。
しかし、より安くしてほしいという方は全ての業者から料金を聞いた後に、一番高い業者に電話をかけ、割引を相談しましょう。
<例>
あなた:先日お見積もりをしてもらった◯◯です。実は、A社さんから「◯円でどうですか?」と言われているのですが、御社はもっと安くなりますか?
業者:でしたらうちは◯円まで下げられます。いかがですか?
あなた:ありがとうございます。同居人に相談してみます。
一番高い業者にこれを確認することで、さらに安くなっていく可能性が高いです。
ただ、業者ごとに割引の限度がありますから、割引をしてくれないこともあります。
また、何回も上記の相談をすると、業者からすると終わりが見えず、断られる可能性が出てくるため、1社につき1回までにしておきましょう。
ワンポイントアドバイス:引っ越しの日程の範囲を広くできるならそれを伝えよう
日程に融通が効く人は、それを伝えることで、安くなる可能性が高まります。
ちょうど同じ方向に向かうトラックがある日程など、安くする日にちを選んでくれます。
<例>
あなた:4月15~21日の中で一番安い日がいいです。夕方遅い時間と16日の終日だけ避けて下さい。
8. 1社に決めるための6つの比較ポイント
各社の料金が出揃ったら、下記のポイントを確認しておきましょう。
- どこまで作業をしてくれるか(重要度:★★★)
- 契約条件に問題ないか(重要度:★★★)
- 引越安心マークの有無(重要度:★★★)
- 作業員の人数(重要度:★★☆)
- 補償内容(重要度:★★☆)
- 梱包資材をもらえるか(重要度:★★☆)
金額だけでなく、上記の項目も合わせて、トータルで比較し、1社に絞ると失敗しにくいです。
アート引越センターのようなサービスが高水準の業者は、この観点で失敗する可能性が低いものの、きちんと比較をすることで、より良い業者を見つけられる可能性もあります。
8-1. どこまで作業をしてくれるか(重要度:★★★)
- 養生※をしてくれるか
- 洗濯機の取り付け・取り外しをしてくれるか
- ベッドなど大型家具は解体してくれるか
- 引越し後、ダンボールを回収してくれるか
上記に対応してくれるか、見積もりに金額が含まれているかを確認しておきましょう。
実施してもらえない場合、あなたの手間やリスクが増えます。
※養生とは、下記のように室内や、マンションの共用設備に傷がつかないように保護する作業です。
引用:アート引越センター
養生をしてくれない業者だと、室内などに傷が付いてしまいますし、マンションの共用部に傷がついた場合、マンションの管理会社などからあなたの責任にされてしまう恐れがあります。
アート引越センターは、養生・家具の解体は行ってくれますが、洗濯機の取り付けは別料金になることが多いです。見積もりに入っているかきちんと確認しましょう。
8-2. 契約条件に問題ないか(重要度:★★★)
業者は安くするために、契約に制約をつけてくる可能性があります。下記の契約内容は要注意ですから、利用時は注意しましょう。
積みきり契約
指定のトラックに乗るだけしか積まないという契約です。
大型の家具などは優先して運んでくれますが、積めない場合は本当に積んでくれず、自分で宅配便などを手配して送ることになります。
利用する場合はトラックの大きさを必ず確認し、小さいトラックの場合、おすすめしません。一般的に、下記の大きさはあった方がいいです。
- 1人暮らし:2トントラックショート
- 2人暮らし:2トントラックロング
- 荷物が多くはない家族の引っ越し(3LDK未満):3トントラック
- 荷物が多い家族の引っ越し(3LDK以上):4トントラック
混載便
他の人の荷物と同じトラックで一気に運ぶという契約です。当日受け取れないことも多く、受取日を指定しにくいのがデメリットです。
必ずいつ荷物を受け取れるのか確認の上、納得した上で利用しましょう。
また、荷物の下ろし間違えなどが起こりやすいため、下記の理由でダンボールに大きく数字を振っておきましょう。
- 1から順に番号を書いておけば、ダンボールの紛失にすぐ気付ける
- 大きく目立つ数字を書いておけば、業者もあなたの荷物だと判断しやすい
フリー便
引越しの時間は、引越し業者のスケジュールに合わせるという契約です。
近い距離の場合にも1日予定を開ける必要があることを理解してから利用しましょう。
8-3. 引越安心マークの有無(重要度:★★★)
引越安心マークを取得している業者がおすすめです。
引越安心マークとは、公的な協会である「全日本トラック協会」によって、安全・安心な引っ越しサービスを提供すると認められた業者を認定する制度です。
取得している業者であれば、料金・作業でのトラブルが起こりにくく、いざという時も誠実に対応してくれますし、最悪、協会が間に入ってくれるので安心です。
16社については先程の「業者一覧」で取得状況を一覧にしていますが、16社以外の業者は全日本トラック協会のホームページ(http://www.jta.or.jp/)で確認しましょう。
アート引越センターを含む、おすすめの6業者はもちろん取得しています。
8-4. 作業員の人数(重要度:★★☆)
作業員が多い業者の方が、引っ越し作業が早く終わるのでおすすめです。
また、アルバイトよりも社員の方が、責任感ある仕事をしてくれる傾向なので、「全員正社員」など、社員の比率の高さをアピールしてきた業者はよりおすすめです。
8-5. 補償内容(重要度:★★☆)
基本的に業界のルールで、「引っ越し中に壊れたものは業者が補償する」と決まってきます。
アート引越センターや、このページで紹介したような大手業者は問題ありませんが、中小や個人の引っ越し業者は上記ルールを守らず、いざという時も補償してくれない可能性があります。
壊れ物をお願いする際は、「引っ越しで物が破損したら補償はしてくれますか?」と聞いておきましょう。
8-6. 梱包資材をもらえるか(重要度:★★☆)
どんな梱包資材をもらえるか、事前に確認しておきましょう。
業者によってはダンボールすらもらえない可能性がありますから、その場合はあなたがAmazon(https://www.amazon.co.jp/)などを使って用意する必要があります。
先ほど紹介したような、靴を下駄箱と同じように運べるシューズケース(図左)、洋服を掛けたまま運べるハンガーケース(図右)など梱包の手間を減らす資材を提供しています。
引用:アート引越センター
アート引越センターはもちろん充実している業者ですが、他の業者と悩んだ場合は、上記のような資材も検討材料にして1社決めましょう。
営業マンの評価は?
よく「営業マンの対応を見ろ」という人もいますが、多くの場合で、営業マンとやり取りするのは、引越しの見積もりと直前の確認くらいです。
当日の作業は別の人が行うので、営業マンの良し悪しで判断しないようにしましょう。
業者を決めたら連絡しよう
以上の観点で業者を決めたら、正式なお願いをしましょう。
使わない業者への連絡は不要ですが、電話で連絡が来るようなら、1度出て、ここまでと同様「第三者の決定」で決まったと伝えましょう。
<例>
業者:先日のお見積もりの結果、いかがでしょうか?
あなた:すいません、同居人の判断でA社さんにお願いすることになりました。
業者:理由はなんでしょうか?
あなた:同居人の決定で、よくわかりません。
ここで、金額が理由であれば、正直に伝えることで安くしてくれる可能性もあります。
ワンポイントアドバイス:お願いと一緒に最後の値引き交渉も可能
お願いするときに、最後に1度だけ料金交渉をすることで、より安くしてくれる可能性もあります。
1割程度の割引を狙ってみましょう。
<例>
あなた:先日見積もりいただいた〇〇です。実はA社さんとも比較して、◯円まで下げてくれるのであれば、御社に決めようと思うのですがいかがでしょうか?・OKな場合
業者:わかりました。◯円でやらせていただきます。
あなた:ありがとうございます。よろしくお願いします!・NGな場合
業者:すいません、うちはこれ以上下げられないです。
あなた:わかりました。でも、御社のサービスが良さそうなので、今回は見積もりの金額で大丈夫でお願いしたいです。
9. まとめ
アート引越センターに関して、特徴や利用前に知りたい注意点を紹介してきましたがいかがでしたか?
アート引越センターは「サービスはいいが、価格も高い業者」です。利用したい場合も、他に安い業者を探したい場合も、複数社に見積もりを取ることで、より良い業者が見つかる可能性が高まります。
「引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)」を使えば、簡単に複数の業者から見積もりを取れますから、まずは引越し侍を使うところから始めましょう。
あなたの引っ越しがより快適に、そして安くなることを心から祈っています。
参考:サービス評価の根拠
サービスの評価は下記をそれぞれ2点満点、計10点満点で評価しています。
評価項目 | 評価基準 |
①サービス内容 | 下記合計10点満点を2点に圧縮
※ホームページ、一括見積もりサイトに情報がないものはメールなどで問い合わせ。回答はあったものの、上記サービスの有無について、明確な回答を得られなかった項目は、それぞれ1点で評価。 |
②梱包資材 | 合計10点満点を2点に圧縮 下記が無料:2点、有料1点、取扱なし:0点
下記が無料:1点、有料0.5点、取扱なし:0点
※ホームページ、一括見積もりサイトに情報がないものはメールなどで問い合わせ。回答はあったが、上記梱包資材の有無について、明確な回答を得られなかった項目は、2点満点の項目=1点、1点満点の項目=0.5点で評価。 |
③引越安心マーク | 取得=2点、未取得=0点 |
④社内教育 | 公式ページに教育制度と社内資格が明記2点、どちらか1.5点、明記なし=1点 |
⑤補償 | 業者が壊したものの保証あり=2点、補償について明確な記載および返答なし=1点、保証なし=0点 |
<▲業者一覧に戻る>